日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
152件中[141-152]
40
60
80
100
120
140
141. 池田 次郎 戦前の日本人種論の流れ|
東亜
諸種族との類縁|戦後の古代人骨に基づく日本人種論
刊行年:1973/11
データ:『論集日本文化の起源』 5 平凡社 解説
142. 王 勇 《三経義疏》在
東亜
的流播.-兼論隋唐時代的中日書籍之路
刊行年:2001/07
データ:『中日関係史論考』 中華書局 歴史・典籍
143. 沈 奉謹|鄭 聖喜∥藤口 健二訳
東亜
大学校博物館所蔵の青銅遺物新例
刊行年:1987/01
データ:古文化談叢 17 九州古文化研究会
144. 橋本 増吉 支那三国時代に於ける我が国の形勢に就いて
刊行年:1926/10
データ:史学 5-4 三田史学会 「三国時代
東亜
の実情」に相当か 東洋史上より観たる日本上古史研究一(邪馬台国論考)|東洋史上より見たる日本上古史研究(再編後)
145. 中村 裕一 咸和一一年渤海国中台省牒について.-古代東アジア国際文書の一形式
刊行年:1979/08
データ:『隋唐帝国と東アジア世界』 汲古書院 東アジア世界における制度・文化の交流 唐代官文書研究
146. 米倉 二郎 農村計画としての条里制.-我国中古の村落と其耕地
刊行年:1932/11
データ:地理論叢 1 古今書院
東亜
の集落-日本および中国の集落の歴史地理学的比較研究
147. 江上 波夫
東亜
における子安貝の流伝|古代南シナの農具「」について|中国の中部・南部における欠歯の風習|漢代の狩猟・動物図様について
刊行年:1967/03
データ:『アジア文化史研究』 論考篇 東京大学東洋文化研究所 江上波夫文化史論集2東アジア文明の源流
148. 梅田 義彦 魏志倭人伝の性質と価値|魏志倭人伝の従前の研究|魏志倭人伝詳注|
東亜
上代の情勢と日本の建国|卑弥呼とはだれか|邪馬台国はどこか
刊行年:1973/06
データ:『卑弥呼・邪馬台国の新研究』 東宣出版
149. 濱田 耕作
東亜
古代美術綜説(支那の玉器、日本の勾玉|支那の古銅器|スキタイ美術と其の影響|漢代の彫塑─画像石|漢代彫塑─明器泥象と日本の埴輪)
刊行年:1940/04
データ:考古学論叢 15 古今書院 京都帝国大学文学部講義|昭和七年開講
150. 米倉 二郎 条里から見た肥前の郡郷里
刊行年:1951/02
データ:『校本肥前風土記とその研究』 佐賀県史編纂委員会・佐賀県郷土研究会 JPMは1949は誤り
東亜
の集落-日本および中国の集落の歴史地理学的比較研究
151. 宍戸 儀一 初めに-古代日本と鉄の文化|古韓人の渡来|日槍文化|筑前の伊覩氏|新しき神々|新羅と熊襲|征韓を前にして|三韓征討|久米族|久米と外来文化|八幡系の芸能|修験道とその背景|対馬の天童地|長者の発生|結び-技術と民族伝統∥河童考∥河伯の族-
東亜
大陸の古代鉄民族
刊行年:1944/08
データ:『古代日韓鉄文化』 帝国教育図書 東アジアの古代文化10
152. 橋本 増吉 支那の史料に現はれたる我が上代(一)~(十一)
刊行年:1927/06-1931/09
データ:史学 6-2~10-3 三田史学会 東洋史上より観たる日本上古史研究一(邪馬台国論考)|東洋史上より見たる日本上古史研究(再編後)