日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
162件中[141-160]
40
60
80
100
120
140
160
141.
榎村
寛之
古代伊勢国における評・郡・県と「国」についての覚書
刊行年:2008/03
データ:斎宮歴史博物館研究紀要 17 斎宮歴史博物館
142.
榎村
寛之
歴史資料としての王朝絵画.-『年中行事絵巻』の成立とその後裔たち
刊行年:2010/05
データ:『王朝文学と物語絵』 竹林舎 儀礼と生活の記録と絵画
143.
榎村
寛之
賀茂斎院の成立と特色.-賀茂斎王と伊勢斎王
刊行年:2011/03
データ:京都産業大学日本文化研究所紀要 16 京都産業大学日本文化研究所 基調講演
144.
榎村
寛之
三重県志摩市兎B遺跡出土「里女」墨書土器について
刊行年:2011/09
データ:日本歴史 760 吉川弘文館 史料散歩
145.
榎村
寛之
古事記の「ものがたり」と日本書紀の「歴史」.-伊勢神宮創祀記事をめぐって
刊行年:2012/10
データ:アジア遊学 158 勉誠出版
146.
榎村
寛之
服藤早苗著『平安王朝の五節舞姫・童女-天皇と大嘗祭・新嘗祭』
刊行年:2017/02
データ:歴史評論 802 校倉書房 書評
147. 丸山 理
榎村
寛之
『伊勢斎宮と斎王-祈りをささげた皇女たち-』
刊行年:2005/06
データ:歴史学研究 803 歴史学研究会 史料・文献紹介
148.
榎村
寛之
古代祭祀研究と本書の問題設定|斎王発遣儀礼の本質について|古代国家祭祀の役割とその特質
刊行年:1996/02
データ:『律令天皇制祭祀の研究』 塙書房
149.
榎村
寛之
伊勢斎宮古文書に見る鎌倉期朝廷財政の一断面.-京都・鎌倉交渉史の視点より
刊行年:1996/03
データ:斎宮歴史博物館研究紀要 5 斎宮歴史博物館
150.
榎村
寛之
北のまほろば 多賀城|謎の城柵 払田柵|秋田城と古代出羽国|多賀城から照射した斎宮
刊行年:1998/04
データ:『みちのくのみやび』 斎宮歴史博物館
151.
榎村
寛之
「大宝」年号の使用開始にかかる一仮説.-あるいは律令国家の「705年問題」
刊行年:2001/04
データ:Mie history 12 三重歴史文化研究会
152.
榎村
寛之
『斎王の恋』と平安前期の王権.-『伊勢物語 狩の使』章段の意味するもの
刊行年:2004/01
データ:古代文化 56-1 古代学協会
153.
榎村
寛之
『続日本紀』神護景雲三年二月乙卯(十六日)条の一考察.-伊勢神宮神宝に関する小考
刊行年:2007/08
データ:続日本紀研究 369 続日本紀研究会 伊勢斎宮の祭祀と制度
154.
榎村
寛之
王権史として見た『百人一首』.-鎌倉前期貴族の「歴史」認識
刊行年:2008/06
データ:古代文化 60-Ⅰ 古代学協会
155.
榎村
寛之
日本古代神祇祭祀法における「法意識」についての基礎的考察.-大宝神祇令から延喜神祇式へ
刊行年:2010/03
データ:法制史研究 59 成文堂 叢説
156.
榎村
寛之
「律令祭祀」と「律令天皇制祭祀」.-律令国家を維持したイデオロギーとその限界
刊行年:2013/10
データ:歴史学研究 911 歴史学研究会 2013年度歴史学研究会大会報告 古代史部会 日本古代における秩序の形成と展開
157. 栄原 永遠男進行∥
榎村
寛之
|玉村 幸一|加藤 克郎|松葉 竜司 シンポジウム「興道寺廃寺と古代銭貨-古代若狭の銭とマツリ」
刊行年:2009/03
データ:『興道寺廃寺と古代銭貨-古代若狭の銭とマツリ』 美浜町教育委員会
158.
榎村
寛之
古代皇位継承儀礼研究の最新動向をめぐる一考察.-岡田荘司氏論文「大嘗祭-″真床覆衾″論と寝座の意味」を中心に
刊行年:1991/01
データ:歴史評論 489 校倉書房 律令天皇制祭祀の研究
159.
榎村
寛之
平安時代中期の京内銭貨流通についての一考察.-長徳二年(九九六)十二月十七日の「贓物勘文」を読む
刊行年:2010/10
データ:『日本古代の王権と社会』 塙書房
160.
榎村
寛之
大和から伊勢へ(神宮への道)|神宮と斎宮|斎宮-伊勢の姫の宮(飛鳥・奈良時代の斎宮〈-|官司の成立〉)|伊勢をめぐる人々②(大伴家持|源宗于)|志摩国(志摩国府と国分寺)
刊行年:1996/10
データ:『斎宮・国府・国分寺-伊勢のまつりと古代の役所』 斎宮歴史博物館|三重県埋蔵文化財センター