日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
512件中[141-160]
40
60
80
100
120
140
160
180
200
220
141. 山本 幸男 天平宝字二年における御願経三六〇〇巻の書写(上)(下).-全体像の把握のために
刊行年:1995/11|1996/11
データ:
正倉院文書
研究 3|4 吉川弘文館 写経所文書の基礎的研究
142. 吉岡 眞之 无下雑物納帳(国立歴史民俗博物館保管)
刊行年:2001/11
データ:
正倉院文書
研究 7 吉川弘文館 口絵(釈文|解説)
143. 米田 雄介 『国家珍宝帳』の付箋について
刊行年:2009/02
データ:
正倉院文書
研究 11 吉川弘文館
144. 黒田 洋子 「布施勘定帳」の基礎的分析
刊行年:1999/11
データ:
正倉院文書
研究 6 吉川弘文館
145. 渡部 陽子 「下纏」と「式」「敷」
刊行年:2011/11
データ:
正倉院文書
研究 12 吉川弘文館
146. 国立歴史民俗博物館 関係文献
刊行年:1985/10
データ:『
正倉院文書
展』 国立歴史民俗博物館
147. 馬場 基 一行書きの隠岐国荷札
刊行年:2005/06
データ:『
正倉院文書
論集』 青史出版 日本古代木簡論
148. 丸山 裕美子 板津七三郎氏所蔵「万昆嶋主不参解」について.-附 山田幸太郎氏所蔵「丸部足人解」について
刊行年:2005/06
データ:『
正倉院文書
論集』 青史出版
149. 土田 直鎮 序
刊行年:1992/03
データ:『
正倉院文書
拾遺』 国立歴史民俗博物館
150. - 西洋子氏年次履歴・著作目録
刊行年:2005/06
データ:『
正倉院文書
論集』 青史出版
151. 桑原 祐子 請暇解の表現をめぐって.-桑内真公と丸部大人
刊行年:2007/06/23
データ:『
正倉院文書
にみる古代日本語』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 報告
152. 桑原 祐子|竹本 晃|奥村 悦三(パネリスト) 質疑応答
刊行年:2007/06/23
データ:『
正倉院文書
にみる古代日本語』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点
153. 丸山 裕美子 西さんと私
刊行年:2004/03
データ:『洋洋福壽-
正倉院文書
の部屋-』 西洋子さん還暦記念論集刊行会
154. 松原 良樹(指導)|桑原 祐子 請暇不参解について|本文編|補注|請暇不参解総目録
刊行年:2005/12/26
データ:『
正倉院文書
の訓読と注釈』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点
155. 松原 良樹(指導)|黒田 洋子 啓・書状について-本編の方法論と目的と意味|地方から安都雄足への書状|経典の請求状|経典の返却状と送り状
刊行年:2009/03
データ:『
正倉院文書
の訓読と注釈』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 安都雄足
156. 竹本 晃 請暇解よりみた官人の勤務環境
刊行年:2007/06/23
データ:『
正倉院文書
にみる古代日本語』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 報告
157. 西 洋子 江戸時代の開封と宝物|蜷川式胤|塵芥文書の整理|『大日本古文書』一~六の刊行|終章
刊行年:2002/01
データ:『
正倉院文書
整理過程の研究』 吉川弘文館 穂井田忠友
158. 東野 治之 成選短冊と平城宮出土の考選木簡|美術に現われた木簡|木簡の書風について|王羲之の手本|金光明寺写経所における反故文書の利用について
刊行年:1977/09
データ:『
正倉院文書
と木簡の研究』 塙書房
159. 神野志 隆光 文字を使いこなす(古代日本語と木簡)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から
正倉院文書
まで-』 朝日新聞社 文字のはじまりとひろがり
160. 渋谷 啓一 倫紙と能書の多き国.-讃岐国の古代文字について
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から
正倉院文書
まで-』 朝日新聞社 役所と村の中の文字