日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
151件中[141-151]
40
60
80
100
120
140
141. 常松 幹雄 伊都国の土器、奴国の土器
刊行年:1991/05
データ:『古代探叢』 Ⅲ 早稲田大学出版部
142. 山本 暉久 環状集落址と墓域
刊行年:1991/05
データ:『古代探叢』 Ⅲ 早稲田大学出版部
143. 楊 巨中∥工藤 元男(訳|解説) 「日書」より見た秦人の神々の観念とその占いの方法について
刊行年:1991/05
データ:『古代探叢』 Ⅲ 早稲田大学出版部
144. 川 國男 中原高句麗碑と辛亥銘鉄剣
刊行年:1991/05
データ:『古代探叢』 Ⅲ 早稲田大学出版部
145. 伊東 信雄 土偶に関する二つの書.-田中幹宏、
滝口
修造、野口義麿「日本の土偶」と江坂輝弥「土偶」
刊行年:1960/06
データ:歴史 20 東北史学会 書評及び紹介
146. 日野 一郎 石造重層塔
刊行年:1985/12
データ:『古代探叢』 Ⅱ 早稲田大学出版部
147. 西連寺 健 いわゆる「北大式」省察野帳.-北海道千歳市ウサクマイ遺跡群が提起する問題
刊行年:1981/03
データ:古代 69・70 早稲田大学考古学会 恵山|後北|北大式|田舎舘式|常盤式|美沢川遺跡群|シュンクシタカラ遺跡|モヨロ貝塚|蕨手刀|和銅開珎|突瘤文|鉄器
148. 野口 実 王権のガードマン-
滝口
陣|自由だった囚人たち-獄所|女商人の活躍-七条町|葬地から芸能の場へ-鴨の河原|異変を告げる「鳴動」-将軍塚|コピーされた最先端の都-平泉と京都|疫神から京都を守る-四境祭|憧憬の京都-源頼朝
刊行年:1994/11
データ:『平安の都』 朝日新聞社
149. 大森 金五郎 王朝時代に於ける兵制|同(二)~(五)|王朝時代の兵制余論
刊行年:1906/08-12|1907/02
データ:歴史地理 8-8~12|9-2 日本歴史地理研究会 緒論|本論 徴兵の制の起源及び沿革|兵士徴発の方法及び其給養に関すること|衛府及び軍団の制|大宰府及び鎮守府|軍毅 衛士 防人 弩師 兵衛 近衛 舎人 帳内 資人 事力等に関する概説|健児 健士 選士 統領 衛卒 鎮兵 儲士 検非違使 押領使 追捕使
滝口
等に関する概説(上)|健児 健士 選士 統領 衛卒 鎮兵 儲士 検非違使 押領使 追捕使
滝口
北面等に関する概説(下)
150. 齊籐 保子 初期の武士団(武士団|国衙軍制|
滝口
の武士|押領使・追捕使|鎮守府将軍|家の子|郎党|所従・下人|名簿|承平天慶の乱|前九年・後三年の役|奥州藤原氏|奥六郡|平泉|白河関|衣川柵|厨川柵|沼柵|鳥海柵|桓武平氏|清和源氏|河内源氏|党|武蔵七党|武家の棟梁|平将門|藤原純友|平忠常|小野好古|源満仲|源頼義|源義家|源頼信|藤原秀郷|平貞盛|安倍頼時|清原武則|兵の道)
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 荘園・公領と武士
151. 福山 敏男 三宝院表門|醍醐寺伽藍と三宝院|三宝院表書院|三宝院勅使之間|秋草之間|葵之間|三宝院庭園|五重塔|金堂|金堂内部|五重塔内部彩色文様|薬師堂遠望|薬師堂蟇股|開山堂と如意輪堂|三宝院玄関|三宝院表書院南面と泉殿の蟇股|三宝院書院上段之間の棚|三宝院庭園の藤戸石と
滝口
|三宝院本堂わきの苔庭|三宝院純浄観東面、南面|三宝院本堂内部|三宝院宸殿|三宝院宸殿上段の間|同上棚|張台構|三宝院茶室松月亭|枕流亭|三宝院庫裏東部間仕切|金堂南側外陣|金堂内陣組物と天井|五重塔初重組物と軒|三宝院宝篋印塔|上醍醐参道の町石|清滝宮拝殿東面|内部|南面|薬師堂|五大堂(焼失以前)|如意輪堂|開山堂(図版解説)
刊行年:1967/10
データ:秘宝 8 講談社