日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[141-160]
40
60
80
100
120
140
160
180
200
220
141. 鈴木 也 須恵器からみた古代の北海道と
秋田
刊行年:2016/11
データ:『北方世界と
秋田
城』 六一書房
秋田
城と北方世界の交流の具体相
142. 利部 修
秋田
県考古学関係文献抄録(5).-陶磁器・焼き物とその窯跡
刊行年:2005/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 19
秋田
県埋蔵文化財センター
143. 川村 宗嗣 シナで手に入れた日本式銅鏡(一)(二)
刊行年:1957/01|05
データ:
秋田
考古学 6|7
秋田
考古学協会
144. 五十嵐 祐介 竪穴建物跡の廃屋化.-土器の出土状況から廃屋を探る
刊行年:2009/11
データ:
秋田
考古学 53
秋田
考古学協会
145. 新野 直吉∥伊藤 隆(聞き手) はじめに|新野直吉略歴|古代史を求めて(神宮皇學館大学に学ぶ|終戦まぎわの軍隊生活|東北大学に学ぶ|
秋田
大学に赴任|大学の教官生活|東京大学に内地留学)|研究活動の展開(波宇志別神社資料と
秋田
城発掘|古代東北史の出版|学位論文の提出|八郎潟の民俗調査|払田柵の研究|相次ぐ著作の出版|
秋田
美人論)|大学教育と社会教育Ⅰ(大学紛争の前後から|
秋田
大学長になって|古代環日本海文化をめぐって|
秋田
文化の源流をさぐる(Ⅰ)|
秋田
文化の源流をさぐる(Ⅱ)|文化財保護について|
秋田
の生涯学習について)|大学教育と社会教育Ⅱ(
秋田
県立博物館のリニューアル|生涯学習への取り組み|
秋田
市史編さん事業|
秋田
古代史研究余話|勲二等旭日重光章叙勲)|あとがき
刊行年:2006/03
データ:『
秋田
と私・教育と文化 新野直吉オーラルヒストリー』
秋田
市
146. 小林 謙一|坂本 稔|尾嵜 大真|新免 歳靖|松崎 浩之|小林 克
秋田
県内遺跡出土資料の14C年代測定
刊行年:2005/03
データ:
秋田
県埋蔵文化財センター研究紀要 19
秋田
県埋蔵文化財センター 岱Ⅱ遺跡
147. 熊谷 公男
秋田
城の歴史的展開.-国府問題を中心にして
刊行年:2016/11
データ:『北方世界と
秋田
城』 六一書房
秋田
城総論-遺構と文字史資料からみた
148. 齋藤 淳 土器からみた地域間交流.-
秋田
・津軽・北海道
刊行年:2016/11
データ:『北方世界と
秋田
城』 六一書房
秋田
城と北方世界の交流の具体相
149. 八木 光則 城柵構造からみた
秋田
城の特質
刊行年:2016/11
データ:『北方世界と
秋田
城』 六一書房
秋田
城総論-遺構と文字史資料からみた
150. 根田 信隆 寺内字高野の製鉄阯
刊行年:1955/06
データ:
秋田
考古学 1
秋田
考古学協会
秋田
城|土師器
151. 川村 宗嗣 宋以降のシナ銅鏡(其の一)|同 其の二~其の四
刊行年:1961/11-1963/12
データ:
秋田
考古学 19~21|23
秋田
考古学協会
152. 川崎 澄夫 蕨手刀に関する一試論
刊行年:1957/01
データ:
秋田
考古学 6
秋田
考古学協会
153. 島田 祐悦 横手盆地における5~8世紀の土器様相(試案)
刊行年:2004/06
データ:
秋田
考古学 48
秋田
考古学協会
154. 島田 祐悦 横手盆地の奈良期における須恵器編年.-末舘窯跡の再検討
刊行年:2005/09
データ:
秋田
考古学 49
秋田
考古学協会
155. 島田 祐悦 横手市平鹿町年子狐地区の遺跡群について.-遺物の再整理をとおして
刊行年:2007/12
データ:
秋田
考古学 51
秋田
考古学協会
156. 今野 沙貴子 経塚の展開における瓦経研究の意義
刊行年:2009/11
データ:
秋田
考古学 53
秋田
考古学協会
157. 小松 正夫 由理柵研究史
刊行年:2010/11
データ:
秋田
考古学 54
秋田
考古学協会
158. 小武海 松四郎 墨書須恵器(坏)の一例
刊行年:1959/04
データ:
秋田
考古学 12
秋田
考古学協会
159. 石郷岡 誠一|安田 忠市 高清水丘陵の縄文、弥生時代の土器
刊行年:1990/03
データ:
秋田
考古学 40
秋田
考古学協会
160. 伊藤 武士 大澤窯跡Ⅰ遺跡の須恵器について
刊行年:1994/09
データ:
秋田
考古学 44
秋田
考古学協会