日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1297件中[141-160]
40
60
80
100
120
140
160
180
200
220
141. 山口 明穂 説話の
表現
刊行年:1988/01
データ:別冊国文学 33 学燈社
142. 丸山 士郎 神像の
表現
刊行年:2013/04
データ:『国宝大神社展』 NHK|NHKプロモーション
143. 高橋 昌明 遊興の武・僻邪の武
刊行年:1997/
データ:『日本スポーツ史における「武」の問題-技法としての武・
表現
としての武』 武士の成立 武士像の創出
144. 倉塚 曄子 『古事記』.-神話研究展望
刊行年:1976/10
データ:『岩波講座文学』 10 岩波書店
145. 川口 常孝 相聞と「我」.-「我」の抑制
刊行年:1971/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 36-11 至文堂 相聞の
表現
146. 片桐 洋一 彷徨.-業平
刊行年:1973/07
データ:国文学 解釈と教材の研究 18-9 学燈社
147. 佐藤 道生 大江佐国、花を愛し蝶となること.-佐国伝の考察
刊行年:1991/11
データ:国語と国文学 68-11 至文堂
148. 小町谷 照彦 能因における〈すき〉の旅
刊行年:1973/07
データ:国文学 解釈と教材の研究 18-9 学燈社
149. 稲岡 耕二 万葉びとにおける旅
刊行年:1973/07
データ:国文学 解釈と教材の研究 18-9 学燈社
150. 池田 尚隆 『栄花物語』の即位儀礼をめぐって
刊行年:1991/11
データ:国語と国文学 68-11 至文堂
151. 小沢 正夫 古今集入門
刊行年:1970/02
データ:国文学 解釈と鑑賞 35-2 至文堂
152. 上原 作和 古代日本語における指示語の射程.-『源氏物語』夕顔の和歌「心あてにそれかとぞ見る」の指示するもの
刊行年:2004/07
データ:国文学 解釈と鑑賞 69-7 至文堂 指示の諸相
153. 保坂 達雄 神楽歌序説
刊行年:1982/10
データ:『シリーズ・古代の文学』 7 武蔵野書院
154. 古橋 信孝 長歌論
刊行年:1982/10
データ:『シリーズ・古代の文学』 7 武蔵野書院
155. 福田 晃 客死.-義経
刊行年:1973/07
データ:国文学 解釈と教材の研究 18-9 学燈社
156. 蜂矢 宣朗 相聞の愛情語
刊行年:1971/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 36-11 至文堂 相聞の
表現
157. 山口 明穂 平安時代の言葉と思考
刊行年:1991/11
データ:国語と国文学 68-11 至文堂
158. 矢嶋 泉 『古事記』に於ける接続語の頻用をめぐって
刊行年:1992/04
データ:上代文学 68 上代文学会
159. 森 朝男 短歌的修辞の基礎構造.-上下句の双分と連接と
刊行年:1982/10
データ:『シリーズ・古代の文学』 7 武蔵野書院
160. 水原 一 脱出.-西行
刊行年:1973/07
データ:国文学 解釈と教材の研究 18-9 学燈社