日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
772件中[141-160]
40
60
80
100
120
140
160
180
200
220
141. 倉田 実 薫の失った女君.-「…人」の表現性から
刊行年:1988/10
データ:『国語国文学論叢』 続群書類従完成会
142. 久保田 和男 宋代の「畋獵」をめぐって.-文治政治確立の一側面
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの社会と文化』 汲古書院 第六章
143. 熊谷 滋三 前漢の典屬国
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの社会と文化』 汲古書院 第二章
144. 工藤 浩 「國造本紀」の成立と構想
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう
145. 工藤 元男 九店楚簡「告武夷」篇からみた「日書」の成立
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの社会と文化』 汲古書院 第一章
146. 久世 康博 井戸はどうして埋められたのか(序論)
刊行年:2001/12
データ:『近江の考古と歴史』 真陽社 考古
147. 口野 博史 神戸市域出土の古代銭貨
刊行年:2006/06
データ:『喜谷美宣先生古稀記念論集』 喜谷美宣先生古稀記念論集刊行会
148. 清原 和義 み吉野の瀧・玉藻刈る海人娘子.-笠金村について
刊行年:1980/05
データ:『萬葉・その後』 塙書房
149. 北野 達 古事記冒頭部のヨミ
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう
150. 北野 博司 東北地方の古代の土鍋に関する基礎的研究.-6・7世紀の福島県中通り地域を中心として
刊行年:2008/05
データ:『吾々の考古学』 和田晴吾先生還暦記念論集刊行会
151. 北村 圭弘 近江の山田寺式軒丸瓦と犬上氏
刊行年:2001/12
データ:『近江の考古と歴史』 真陽社 考古
152. 北村 圭弘 満願寺廃寺の檀越
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
153. 北川 俊昭 杜佑の戸口論
刊行年:2007/03
データ:『古代東アジアの社会と文化』 汲古書院 第四章
154. 木立 雅朗 須恵器坏類の製作実験ノート2.-ヘラ起こし技法による丸底化と「正円の沈線」をめぐって
刊行年:2008/05
データ:『吾々の考古学』 和田晴吾先生還暦記念論集刊行会
155. 川村 浩司 弥生後期における北信濃と北陸
刊行年:1996/02
データ:『考古学と遺跡の保護』 甘粕健先生退官記念論集刊行会 日本・東アジアの考古学
156. 川本 重雄 法住寺殿の研究
刊行年:1988/10
データ:『建築史論叢』 中央公論美術出版
157. 瓦吹 堅 茨城県の大珠
刊行年:1998/02
データ:『列島の考古学』 渡辺誠先生還暦記念論集刊行会
158. 神田 典城 神名オホクニヌシと亦名群
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀論究』 おうふう
159. 川副 武胤 須勢理毘賣・高比賣・天宇受賣の役割.-例えば、なぜ天宇受賣は「掛出胸乳、裳緒忍垂於番登」れて踊るのか
刊行年:1988/10
データ:『国語国文学論叢』 続群書類従完成会 古事記考証
160. 川口 常孝 武蔵国府の記
刊行年:1980/05
データ:『萬葉・その後』 塙書房 随想篇