日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
185件中[141-160]
40
60
80
100
120
140
160
180
141.
都出
比呂志
原島礼二著『日本古代社会の基礎構造』
刊行年:1969/09
データ:日本史研究 107 日本史研究会
142.
都出
比呂志
竪穴式住居の周堤と壁体
刊行年:1975/10
データ:考古学研究 22-2 考古学研究会(岡山)
143.
都出
比呂志
農業共同体の概念の歴史的位置
刊行年:1979/02
データ:新しい歴史学のために 154 民主主義科学者協会京都支部歴史部会
144.
都出
比呂志
畿内の社会・生活.-豆手食の俗
刊行年:1984/02
データ:季刊考古学 6 雄山閣出版 『魏志』倭人伝時代の畿内
145.
都出
比呂志
古墳時代への転換と高地性集落
刊行年:1986/01
データ:東アジアの古代文化 46 大和書房 古墳発生前後の日本-弥生から古墳へ
146.
都出
比呂志
手鍋さげた弥生の花嫁(古代漂流11)
刊行年:1989/09/22
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代史を語る
147.
都出
比呂志
古墳の主のランキング(古代漂流13)
刊行年:1989/10/06
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代史を語る
148.
都出
比呂志
朱をもって大王を送る(古代漂流14)
刊行年:1989/10/13
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代史を語る
149.
都出
比呂志
鉄を運んだ海洋の商人(古代漂流15)
刊行年:1989/10/20
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代史を語る
150.
都出
比呂志
日本古代の国家形成論序説.-前方後円墳体制の提唱
刊行年:1991/03
データ:日本史研究 343 日本史研究会 石上英一のコメント付き。338号が大会報告概要。 歴史読本39-14(特別増刊・日本国家の起源を探る)|展望日本歴史4大和王権
151.
都出
比呂志
高塚古墳の出現をめぐって(西日本の墳丘墓)
刊行年:1991/06
データ:『日韓交渉の考古学』 弥生時代篇 六興出版 弥生時代から古墳時代へ 原三国時代から三国時代へ
152.
都出
比呂志
大和政権への道.-畿内地方から見る
刊行年:1991/09
データ:『大和政権への道-出雲・吉備そして大和へ』 日本放送教育協会
153.
都出
比呂志
墳丘墓から古墳へ|前方後円墳出現の意義
刊行年:1996/03
データ:『長岡京市史』 本文編一 長岡京市役所
154.
都出
比呂志
いわゆる松菊里型住居と弥生住居
刊行年:1998/12
データ:『先史日本の住居とその周辺』 同成社 コメント|竪穴住居の系譜-中国・朝鮮半島の竪穴住居
155.
都出
比呂志
明らかになった古代祭祀具木製埴輪
刊行年:2007/11
データ:『明日をつなぐ道』 京都考古刊行会 高橋美久二先生の業績とその記録
156.
都出
比呂志
|石野 博信 高地性集落と倭国の大乱
刊行年:1987/06
データ:『古墳発生前後の古代日本-弥生から古墳へ-』 大和書房 対論
157.
都出
比呂志
|中野 益男|松井 章 トイレの考古学
刊行年:1994/06
データ:文芸春秋 72-8 文芸春秋 古代史大座談会・その二
158.
都出
比呂志
|野上 丈助 手工業生産と民衆
刊行年:1974/11
データ:『日本民衆の歴史』 1 三省堂 古代民衆史の起点
159. 吉田 晶
都出
比呂志
著『日本農耕社会の形成過程』
刊行年:1989/09
データ:新しい歴史学のために 196 京都民科歴史部会
160. 石上 英一
都出
比呂志
「日本古代の国家形成-前方後円墳体制の提唱」についての覚書
刊行年:1991/03
データ:日本史研究 343 日本史研究会 律令国家と社会構造