日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
193件中[141-160]
40
60
80
100
120
140
160
180
141. 小野塚 幾澄 弘法大師と『大日経』.-その主要著作との関係
刊行年:1973/06
データ:『高僧伝の研究』 山喜房仏書林
142. 江村 治樹 侯馬盟書考
刊行年:1978/08
データ:『東洋史論集』 同朋舎
143. 遠藤 元男 将門の乱前後の関東地域の信仰と儀礼
刊行年:1983/12
データ:『日本古代史論苑』 国書刊行会 日本生活史点描Ⅰ古代中世の関東 近世以前の職人
144. 古江 亮仁 奈良時代成立の「聖徳太子伝」をめぐる若干の問題
刊行年:1973/06
データ:『高僧伝の研究』 山喜房仏書林
145. 前田 豊邦 海上交通に伴う祭祀遺跡について
刊行年:2001/09
データ:『実証の地域史-村川行弘先生頌寿記念論集』 大阪経済法科大学出版部
146. 間壁 葭子 八・九世紀の古墳再利用について
刊行年:1982/11
データ:『日本宗教社会史論叢』 国書刊行会 吉備古代史の基礎的研究
147. 前 圭一 媽祖信仰の研究課題-謝重光 論文の紹介を中心に|村川先生との20年
刊行年:2001/09
データ:『実証の地域史-村川行弘先生頌寿記念論集』 大阪経済法科大学出版部 道教
148. 増村 宏 旧・新両唐書日本伝の検討
刊行年:1978/08
データ:『東洋史論集』 同朋舎 遣唐使の研究
149. 桃 裕行 保元元年の中間朔旦冬至と長寛二年の朔旦冬至.-暦道・算道の争論と符天暦の問題
刊行年:1983/12
データ:『日本古代史論苑』 国書刊行会 桃裕行著作集8暦法の研究 下
150. 村山 出 大伴淡等謹状.-旅人と房前の接点
刊行年:1993/12
データ:『上代文学の諸相』 塙書房
151. 水島 義治 防人歌の筆録
刊行年:1993/12
データ:『上代文学の諸相』 塙書房 漢字の伝来|王仁
152. 松﨑 惠水 興教大師覚鑁の伝法会復興について
刊行年:1973/06
データ:『高僧伝の研究』 山喜房仏書林
153. 瀧音 能之 出雲国造神賀詞奏上儀礼の成立過程
刊行年:1983/12
データ:『日本古代史論苑』 国書刊行会 出雲国風土記と古代日本-出雲地域史の研究
154. 多賀 宗隼 『愚管抄』と叡山の思想・教学
刊行年:1973/06
データ:『高僧伝の研究』 山喜房仏書林
155. 関口 真大 伝教大師願文の研究.-とくに五願の第一条について
刊行年:1973/06
データ:『高僧伝の研究』 山喜房仏書林 泰範
156. 玉井 是博 唐時代の外国奴.-特に新羅奴に就いて
刊行年:1934/11
データ:『朝鮮論集』 大阪屋号書店 支那社会経済史研究
157. 中村 儀雄 中唐の書風と弘法大師
刊行年:1973/06
データ:『高僧伝の研究』 山喜房仏書林
158. 所 功 朝賀儀式文の成立
刊行年:1983/12
データ:『日本古代史論苑』 国書刊行会 平安朝儀式書成立史の研究
159. 山中 裕 『御堂関白記』と『栄花物語』
刊行年:1983/12
データ:『日本古代史論苑』 国書刊行会 平安時代の古記録と貴族文化
160. 椚 国男 敗戦翌年の夜の明大駿河台校舎で
刊行年:1997/05
データ:『やっ、どぉもネ!』 大塚初重先生頌寿記念会