日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4352件中[141-160]
40
60
80
100
120
140
160
180
200
220
141. 佐伯 有義 六国史は我が国家の至宝
刊行年:1941/07
データ:増補六国史月報 12 朝日新聞社
142. 近藤 喜博 身延本「本朝文粋」に関する二三の所見
刊行年:1956/05
データ:日本歴史 95 吉川弘文館
143. 斎木 一馬 台記|殿暦|長秋記
刊行年:1960/09
データ:『世界名著大事典』 4 平凡社
144. 西郷 信綱 古事記の編纂意識について(一)(二).-氏族系譜からの分析
刊行年:1946/09|10
データ:文学 14-9|10 岩波書店
145. 駒井 義明 六国史校訂事業の末席を汚せる一人として
刊行年:1940/07
データ:増補六国史月報 4 朝日新聞社
146. 五味 文彦 書物史の方法-『本朝書籍目録』を素材に|中世の書物世界の枠組み(未完の歴史書-『扶桑略記』と『今昔物語集』『栄花物語』)|文士と諸道の世界-『朝野群載』を読み解く|言談の記録と場-『中外抄』『富家語』と『江談抄』|賢王の記録-院政期の和歌と漢文学)|書物の表と裏(奥書の書物史-年中行事書の展開|紙背に書物を探る-『中右記部類』と藤原忠親|家記の編集と利用-法書と検非違使の記録|作為の交談-守覚法親王の書物世界)|王法と仏法の言説(今様と音芸の王権-『梁塵秘抄』の世界|歌僧と勧進-『宝物集』を探る|王権と説話-『古事談』『続古事談』『六代勝事記』|発心と遁世へのいざない-『発心集』・往生伝・『閑居友』)|説話の文法(雑談の時代-『今物語』と『宇治拾遺物語』から|紀行文の形成-『海道記』『東関紀行』の歴史的位置|芸の伝承と家-楽書の展開|説話集と家-『十訓抄』から『古今著聞集』へ)|書物世界の再編(書物世界の再構築-後嵯峨院政と書籍の展開|歴史書の時代相-『百練抄』と『五代帝王物語』|関東の記録と物語-『吾妻鏡』の形成|経巻の説話学-日吉山王絵巻の周辺)|読者と観衆の誕生-『野守鏡』と絵巻|むすびにかえて
刊行年:2003/12
データ:『書物の中世史』 みすず書房
147. 小林 芳規 日本書紀における大江家の訓読について
刊行年:1970/11
データ:国学院雑誌 71-11 国学院大学
148. 小林 芳規 古事記の用字法と訓読の方法.-訓注よりの考察
刊行年:1971/11
データ:文学 39-11 岩波書店
149. 小林 芳規 漢文古訓点から観た古事記の訓点(上).-序文の訓み方
刊行年:1981/08
データ:文学 49-8 岩波書店
150. 近衛 通隆 後二条師通記
刊行年:1960/04
データ:『世界名著大事典』 2 平凡社
151. 加藤 静子 家伝・国史・説話.-数種の「百川伝」から
刊行年:1991/03
データ:相模女子大学紀要A人文・社会系 54 相模女子大学
152. 笠井 昌昭 天神縁起説話の成立
刊行年:1975/03
データ:『菅原道真と太宰府天満宮』 上 吉川弘文館
153. 赤松 俊秀 『釈日本紀』の成立
刊行年:1965/04
データ:新訂増補国史大系月報 19 吉川弘文館
154. 赤松 俊秀 延慶本平家物語について(上)(下).-平家物語の原本について続論
刊行年:1969/10|11
データ:日本歴史 257|258 吉川弘文館
155. 石田 実洋 『明月記』延宝奥書本をめぐって.-一条兼輝・霊元院の『明月記』書写と二条良基編『日次記』
刊行年:2002/04
データ:日本歴史 647 吉川弘文館
156. 石田 実洋 花山院師継の『北山抄』書写とその周辺
刊行年:2009/02
データ:日本歴史 729 吉川弘文館
157. 伊東 卓治 静嘉堂本是則集(上)(下)
刊行年:1957/11|1958/03
データ:美術研究 193|195 吉川弘文館
158. 石塚 晴通 図書寮本日本書紀永治二年頃点(本文篇)|同(本文篇補)
刊行年:1979/03
データ:北海道大学文学部紀要 27-1|2 北海道大学
159. 石塚 晴通 図書寮本日本書紀永治二年頃点(研究篇1)
刊行年:1981/02
データ:北海道大学文学部紀要 29-1 北海道大学
160. 石塚 晴通 岩崎本古文尚書・毛詩の訓点
刊行年:1984/03
データ:東洋文庫書報 15 東洋文庫