日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1401-1420]
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1401. 奥田 尚 『続日本紀』の渤海国王からの国際文書の
周辺
記事
刊行年:1991/12
データ:追手門学院大学文学部紀要 25 追手門学院大学文学部
1402. 岡本 充弘 成田龍一著『歴史学のポジショナリティ-歴史叙述とその
周辺
』
刊行年:2008/02
データ:歴史評論 694 校倉書房
1403. 小川 光暘 猿石の
周辺
(一)(二).-明日香研究ノートから
刊行年:1971/03|72/03
データ:人文学 121|122 同志社大学人文学会
1404. 大脇 潔 尼寺廃寺考.-尼寺廃寺とその
周辺
の古代寺院
刊行年:1999/11
データ:『瓦衣千年』 森郁夫先生還暦記念論文集刊行会
1405. 大脇 潔 軽寺考.-軽寺とその
周辺
の遺跡
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代寺院と瓦
1406. 岡崎 敬
周辺
地域の情勢(中国-秦漢帝国とその時代)
刊行年:1966/01
データ:『日本の考古学』 Ⅲ 河出書房新社
1407. 小笠原 好彦 畿内および
周辺
地域における掘立柱建物集落の展開
刊行年:1979/03
データ:考古学研究 25-4 考古学研究会(岡山)
1408. 小笠原 好彦 三輪山
周辺
に営まれた宮室を復原する
刊行年:1995/01
データ:大美和 88 大神神社
1409. 岡田 茂弘|桑原 滋郎 多賀城
周辺
における古代杯形土器の変遷
刊行年:1974/03
データ:宮城県多賀城跡調査研究所研究紀要 Ⅰ 宮城県多賀城跡調査研究所
1410. 大村 浩司 神奈川県茅ケ崎市下寺尾廃寺跡と
周辺
遺跡(河道遺跡)
刊行年:2002/03
データ:祭祀考古学 3 祭祀考古学会
1411. 大場 利夫|千代 肇
周辺
地域の情勢(北海道)
刊行年:1966/01
データ:『日本の考古学』 Ⅲ 河出書房新社
1412. 大竹 憲治 根古屋遺跡における遠賀川式系土器
周辺
の問題
刊行年:1986/10
データ:『霊山根古屋遺跡の研究-福島県霊山町根古屋における再葬墓群』 霊山町教育委員会 霊山根古屋遺跡調査団刊行のものも有 東北考古学論攷 第一
1413. L・S・ヴァシレェフスキー オホーツク文化,その起源と
周辺
地域文化との関係
刊行年:1979/03
データ:北方文化研究 12 北海道大学文学部附属北方文化研究施設 露文|『シンポジウム オホーツク文化の諸問題-その起源・展開・社会・変容-』大井 晴男編参照
1414. 大澤 正昭 唐・五代の『影庇』問題とその
周辺
刊行年:2011/03
データ:唐宋変革研究通訊 2
1415. 大島 薫 宝物集撰述の
周辺
.-真如観・菩提要集をめぐって
刊行年:1995/12
データ:国文学 73 関西大学国文学会
1416. 大江 正行 諏訪上瓦塔散布地.-三原田遺跡
周辺
の分布調査
刊行年:1974/03
データ:群馬文化 150 群馬文化の会
1417. 大賀 克彦 前方後円墳が築かれるとき.-古墳時代前期の中心と
周辺
刊行年:2005/03
データ:東海史学 39 東海大学史学会 日本文化再考-前方後円墳出現期における関東の評価を素材として
1418. 大久保 徹也 讃岐及び
周辺
地域の前方後円墳成立時期の土器様相
刊行年:2006/03
データ:『古式土師器の年代学』 大阪府文化財センター 出現期古墳をめぐる諸問題
1419. 大久間 喜一郎 天なるや弟たちばな考.-夷曲とその
周辺
刊行年:1972/02
データ:明治大学教養論集(日本文学) 69 明治大学教養論集刊行会 夷振|白鳥処女説話|出雲 古代文学の伝統
1420. 榎森 進 十三~十七世紀のアイヌ民族と
周辺
諸国・諸民族
刊行年:1996/11
データ:『中世史講座』 11 学生社