日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1460件中[1401-1420]
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1401. 金野 静一 「北方平氏」と縁組.-奥州の安定得て上洛か
刊行年:2002/11/08
データ:朝日新聞(岩手版) 朝日新聞社 奥州藤原氏の興亡44 「兵衛尉清衡」|「平清衡」
平泉
物語-藤原氏四代の盛衰
1402. 金野 静一 高まる期待.-秀衡挙兵の風評次々と
刊行年:2004/02/26
データ:朝日新聞(岩手版) 朝日新聞社 奥州藤原氏の興亡97
平泉
物語-藤原氏四代の盛衰
1403. 金野 静一 隠然たる勢力.-かたくなに動かぬ秀衡
刊行年:2004/03/04
データ:朝日新聞(岩手版) 朝日新聞社 奥州藤原氏の興亡98
平泉
物語-藤原氏四代の盛衰
1404. 小川 治 刀剣の地理的研究(二)(三)
刊行年:1925/03|04
データ:地球 3-3|4 京都帝国大学理学部地質学教室内地球學團
平泉
かたな293(1925/10)|294(1925/11)
1405. 及川 司 藤原氏の日常生活関連遺跡等 伽羅之御所.-鏡を納めた蒔絵箱
刊行年:2000/09/21
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産813 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
1406. 及川 司 藤原氏の日常生活関連遺跡等 祇園Ⅰ遺跡.-外区に壮大な建物
刊行年:2000/09/27
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産817 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
1407. 三浦 謙一 藤原氏の信仰関連遺跡 柳之御所①.-堀内外で機能二分
刊行年:2000/09/18
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産810 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
1408. 高橋 富雄 道奥国と呼ばれたのはなぜか|どうして富民が大挙入植したのか|アテルイは、なぜ殺されたのか|どうして志波城が北限の城となったのか|前九年の役は、なぜ起きたか|なぜ後三年の役が起きたのか|
平泉
文化は、なぜ黄金文化になったのか|義経は、なぜ
平泉
に来たのか|なぜ大河兼任の乱が起きたのか|北畠顕家は、なぜ奥州統治者になったのか
刊行年:1991/07
データ:『岩手の歴史 なぜ?どうして?』 岩手日報社
1409. 新野 直吉 内反りの刀は語る|北方弥生時代の実態|大和武尊と東北|古墳は語る|大化改新体制と陸奥の実情|阿倍比羅夫の北航と対岸|陸奥多賀城の役割|出羽秋田城の地位|渤海の船は何処に来た|黄金花咲くみちのくとは|嶋足異常栄進の謎|呰麻呂の乱とその背景|悲しき大歌人将軍の死の裏側|田村将軍の神秘|地異兵変続く|前九年の役の全貌|悲惨!! 後三年の役の真実|
平泉
文化の本性|
平泉
は何故滅ぼされたか
刊行年:1988/12
データ:『古代東北史-やさしい謎解き』 歴史春秋出版 大伴家持|坂上田村麻呂
1410. 工藤 雅樹 古代・中世 みちのくの歴史(東北の古墳|古代城柵|平安時代の仏教|稲作の伝来|国分寺と黄金山の産金|鎌倉武士と東北)|古代蝦夷|前九年の役と後三年の役|
平泉
刊行年:1986/02
データ:『みちのく伝統文化』 4 小学館
1411. 志水 正司 夢殿と栄山寺八角堂|当麻寺|当麻曼荼羅の成立|新薬師寺|室生寺|百済寺と田辺廃寺|東寺|観心寺|醍醐寺|清涼寺|平等院鳳凰堂|浄瑠璃寺|鶴林寺太子堂と富貴寺大堂|中尊寺|
平泉
文化圏の寺々
刊行年:1982/12
データ:『続・古代寺院の成立』 六興出版 ロッコウブックス
1412. 佐々木 邦世 歴史的視点(初代藤原清衡の
平泉
進出|中尊寺造営)|中尊寺の寺観(「供養願文」の構造|『吾妻鏡』の中尊寺)|鎌倉以後の中尊寺(堂社の朽廃と修理|伊達藩の保護と現状)
刊行年:1994/03
データ:『中尊寺総合調査-第1次遺構確認調査報告書』 関山中尊寺 総説-中尊寺の概観
1413. 石渡 信一郎 エミシ(蝦夷)は和人(日本人)かアイヌ系先住民族か|朝鮮系倭国王朝の東北侵略|日高見国の防衛戦争と英雄アテルイ|律令国家の差別政策とエミシの抵抗|
平泉
藤原氏は「北の王者」ではない
刊行年:1994/02
データ:『古代蝦夷と天皇家』 三一書房
1414. 今村 義孝 原始・古代-北辺の守り(一粒の籾跡|秋田城と秋田城介|俘囚の戦い|古代文化と
平泉
文化)|中世-果てしない戦い(鎌倉殿の御家人|戦乱と大名|太閤板)
刊行年:1969/11
データ:『秋田県の歴史』 山川出版社
1415. 保立 道久 王統を継ぐもの|閑院流藤原氏の政治的位置|義経の義父、一条長成の実像|常磐と一条長成の周辺|常磐の子供たち|
平泉
への逃亡-源頼政との所縁∥義経伝説と鞍馬寺・軍神信仰-「虎の巻・鬼一法眼・福神」
刊行年:2004/12
データ:『義経の登場-王権論の視座から』 日本放送出版協会 青年期義経の人生環境-常磐・一条長成・源頼政の交点
1416. 藤島 亥治郎 まぼろしの古建築|貴重な四天王寺|四天王寺の発掘|四天王寺の再建|
平泉
の文化と遺跡|三題秀衡の無量光院|二代基衡の毛越寺|基衡夫人の観自在王院|初代清衡の中尊寺|これからの古寺再現
刊行年:1967/07
データ:『古寺再現』 学生社
1417. 藤沼 邦彦 はじめに|最古の防禦施設|古代の城柵|前九年の役・後三年の役と
平泉
藤原氏|文治の役と鎌倉御家人|南北朝の内乱|伊達氏の台頭|仙台藩の領内支配|戊辰戦争と明治維新
刊行年:1981/02
データ:『日本城郭大系』 3 新人物往来社 概説
1418. 福山 敏男 藤原時代の建築(醍醐寺五重塔|法隆寺大講堂|平等院鳳凰堂|醍醐寺薬師堂|中尊寺金色堂|浄瑠璃寺本堂|宇治上神社本殿|厳島神社摂社客人神社社殿(図版解説)|
平泉
無量光院跡(挿図解説))
刊行年:1954/08
データ:『世界美術全集』 15 平凡社
1419. 福山 敏男 平安浄土教の美術(前史(八世紀まで)|恵心僧都の時代とその前後)|藤原摂関家の寺-法成寺と平等院(法成寺|平等院)|院政期京都の寺-白河・鳥羽と法住寺殿(白河・鳥羽の寺|法住寺殿の寺)|
平泉
の寺-地方への浸透 一(中尊寺|毛越寺|
平泉
文化圏)|山陰と九州-地方への浸透 二(山陰の寺|九州の寺)|解説(曼荼羅の世界|平安時代の阿弥陀来迎図|鎌倉時代の阿弥陀来迎図|木彫の阿弥陀来迎図|迎講とその面|九、十世紀の藤原氏の造寺|十一、十二世紀の定朝系統の仏師|頼通以後の平等院|六勝寺以外の白河の御願寺|京都法金剛院|十一、十二世紀の寺院建築の遺作|
平泉
の遺跡と建築と仏像|
平泉
文化圏の寺|国東半島の寺と仏)
刊行年:1964/07
データ:『日本の美術』 9 平凡社
1420. 野口 実
平泉
陥落|新田義貞鎌倉攻め|鎌倉幕府滅亡|佐々木道誉「バサラ」の真相|足利尊氏室町幕府開府|足利義輝の弑逆|保元・平治の乱|応仁の乱|湊川の戦い|源実朝暗殺|蒙古襲来
刊行年:1997/02
データ:歴史読本 42-2 新人物往来社