日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3397件中[1401-1420]
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1401. 大津 透 平安時代収取制度の研究
刊行年:1990/11
データ:日本史研究 339 日本史研究会
律令
国家支配構造の研究
1402. 大津 透 院政期における臨時雑役の変容.-役夫工・大嘗会役など
刊行年:1991/02
データ:山梨大学教育学部研究報告 41 山梨大学教育学部
律令
国家支配構造の研究
1403. 大津 透 摂関期の造営体制.-雇役から臨時雑役へ
刊行年:1991/06
データ:『摂関時代と古記録』 吉川弘文館
律令
国家支配構造の研究
1404. 大津 透 格式法の位置づけをめぐって
刊行年:1998/05
データ:国学院大学日本文化研究所報 35-1 国学院大学日本文化研究所
律令
法とその周辺
1405. 大隅 清陽 延喜式から見た太政官の構成と行事
刊行年:1990/09
データ:延喜式研究 4 延喜式研究会
律令
官制と礼秩序の研究
1406. 大隅 清陽 唐の礼制と日本
刊行年:1992/06
データ:『古代を考える 唐と日本』 吉川弘文館
律令
官制と礼秩序の研究
1407. 大江 正行 手工業生産の発展(窯業)
刊行年:1991/05
データ:『群馬県史』 通史編2 群馬県
律令
体制の展開と上野国
1408. 大川 勝宏 光仁・桓武朝の斎宮.-方格地割形成にみる斎宮の変革
刊行年:1997/11
データ:古代文化 49-11 古代学協会
1409. 榎村 寛之 斎王の禊について
刊行年:1992/03
データ:斎宮歴史博物館研究紀要 1 斎宮歴史博物館
律令
天皇制祭祀の研究
1410. 榎村 寛之 奈良・平安時代の人々とフジキなコト
刊行年:2009/03
データ:『怪異学の可能性』 角川書店
律令
国家の形成と「フシギ」の認識史
1411. 榎本 淳一 奴婢は奴隷か
刊行年:2003/05
データ:国学院大学日本文化研究所報 40-1 国学院大学日本文化研究所
律令
法とその周辺
1412. 海野 よし美|大津 透 勧学院小考.-平安初期の氏の統合
刊行年:1992/02
データ:山梨大学教育学部研究報告 42 山梨大学教育学部 展望日本歴史6
律令
国家
1413. 上山 春平 思想の言葉
刊行年:1973/10
データ:思想 592 岩波書店 上山春平著作集5神と国家
1414. 下村 效 中世の神判について.-「形政総類」所収、一分国法の起請条規にかかわって
刊行年:1987/03
データ:国学院大学日本文化研究所報 23-6 国学院大学日本文化研究所 →栃木史学1
律令
法とその周辺
1415. 下山 信昭 東北地方における土鈴集成
刊行年:1996/03
データ:青森県埋蔵文化財調査センター研究紀要 1 青森県埋蔵文化財調査センター
律令
的|浪岡町の特殊性
1416. 山田 慶兒 時と暦法.-自然のめぐりから国による統一へ
刊行年:1992/11
データ:『見る・読む・わかる 日本の歴史』 1 朝日新聞社 奈良時代-
律令
制度のもとに
1417. 北條 秀樹 上野国の封戸・荘園・御厨
刊行年:1991/05
データ:『群馬県史』 通史編2 群馬県
律令
体制の崩壊と上野国
1418. 波々伯部 守 九世紀の「紀伊国四売券」について
刊行年:1999/03
データ:『日本古代社会の史的展開』 塙書房
律令
財政の特質と国家の変貌
1419. 二葉 憲香 平安時代初期の仏教
刊行年:1968/09
データ:歴史教育 16-9 日本書院 日本古代仏教史の研究
1420. 舟尾 好正 公出挙貸付の実態の再検討
刊行年:1999/03
データ:『日本古代社会の史的展開』 塙書房
律令
財政の特質と国家の変貌