日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2256件中[1401-1420]
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1401. 山上 伊豆母 大地母神の生死と愛憎
刊行年:1987/09
データ:別冊歴史読本 12-7 新人物往来社
1402. 山口 佳紀 上代特殊仮名遣い研究から見て古事記偽書説は成り立つのか
刊行年:1980/11
データ:国文学 解釈と教材の研究 25-14 学燈社 古事記
日本書紀
の謎
1403. 山口 佳紀 古事記の用字と訓読
刊行年:1984/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 29-11 学燈社 古事記の世界
1404. 安本 美典 コンピュータによる記紀の分析
刊行年:1986/01
データ:別冊歴史読本 11-1 新人物往来社
1405. 矢嶋 泉 古事記成立論の行方.-序文研究史の再検討
刊行年:2011/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 76-5 ぎょうせい 『古事記』『
日本書紀
』研究の現在
1406. 安川 芳樹 石上神宮の剣(図説「記紀の世界」36)
刊行年:1989/06
データ:別冊歴史読本 事典シリーズ2 新人物往来社 七支刀
1407. 森田 悌 『続日本後紀』とその時代.-承和の変
刊行年:2000/06
データ:歴史読本 45-9 新人物往来社 六国史とその時代
1408. 守屋 俊彦 沼の神を看る.-倭建命東征物語の発端
刊行年:1986/03
データ:甲南国文 33 甲南女子大学国文学会 古事記|
日本書紀
1409. 森 博達 日本語と中国語の交流
刊行年:1988/03
データ:『日本の古代』 14 中央公論社
日本書紀
区分論・成書過程
1410. 毛利 正守 訓読・訓注
刊行年:2006/01
データ:国文学 解釈と教材の研究 51-1 学燈社 記紀の問題点
1411. 溝口 睦子 伊勢神宮の位置づけ
刊行年:2006/01
データ:国文学 解釈と教材の研究 51-1 学燈社 作品としての記紀の相違
1412. 三谷 榮一 古事記の成立と氏女・采女の伝承.-稗田阿礼女性論再考序説
刊行年:1962/09
データ:国学院雑誌 63-9 国学院大学 古事記・
日本書紀
Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
1413. 松本 直樹 出雲神話.-記紀それぞれのオホクニヌシ
刊行年:2006/01
データ:国文学 解釈と教材の研究 51-1 学燈社 作品としての記紀の相違
1414. 松本 直樹 〈神話テキスト〉としての『古事記』神代
刊行年:2011/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 76-5 ぎょうせい 『古事記』『
日本書紀
』研究の現在
1415. 野田 嶺志 作られた国家統一の英雄たち
刊行年:1986/01
データ:別冊歴史読本 11-1 新人物往来社
1416. 野田 嶺志 飯豊皇女は最初の女帝か
刊行年:1987/09
データ:別冊歴史読本 12-7 新人物往来社
1417. 野村 純一 魚の背に乗った男たち
刊行年:1995/04
データ:『古代文学講座』 10 勉誠社 神話・説話のエッセー
1418. 野村 忠夫 『六国史』とは何か
刊行年:1987/09
データ:別冊歴史読本 12-7 新人物往来社
1419. 武光 誠 「記紀」の中の異民族|「記紀」における氏姓
刊行年:1989/06
データ:別冊歴史読本 事典シリーズ2 新人物往来社
1420. 瀧音 能之 「記紀」の神々 七つの謎
刊行年:2001/02
データ:歴史読本 46-2 新人物往来社