日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2899件中[1401-1420]
1300
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1401. 喜田 貞吉 朝鮮式陶器に就いて(所謂祝部土器に関する管見)
刊行年:1918/05
データ:
歴史地理
31-5 日本
歴史地理
学会 緒言|名称|朝鮮式陶器の起源|朝鮮式陶器と弥生式土器との関係|朝鮮式陶器と民族並びに其の年代 喜田貞吉著作集1石器時代と考古学
1402. 喜田 貞吉 御名代・御子代考(上)(中)(下ノ一)(下の二)(完).-穂積先生の「諱に関する疑」に就いて
刊行年:1919/05|06|07|10
データ:
歴史地理
33-5|6|34-1|4 日本
歴史地理
学会 緒言|名を重んずる我が古風と御子代・御名代|御子代・御名代|実名敬避の俗と御子代・御名代|結論 喜田貞吉著作集3国史と仏教史
1403. 喜田 貞吉 善光寺草創考(上)|同(下)附、難波堀江投仏考
刊行年:1919/12|1920/02
データ:
歴史地理
34-6|35-2 日本
歴史地理
学会 緒言|草創に関する旧説|如来渡来の年時について|創立者に就て|結論|附説難波堀江投仏考 喜田貞吉著作集3国史と仏教史
1404. 喜田 貞吉 継体天皇以下三天皇皇位継承に関する疑問
刊行年:1928/07
データ:
歴史地理
52-1 日本
歴史地理
学会 論集日本文化の起源2∥歴史読本39-14(特別増刊・日本国家の起源を探る)∥喜田貞吉著作集3国史と仏教史
1405. 々子 々斎雜話
刊行年:1905/04
データ:
歴史地理
7-4 日本
歴史地理
研究会 外国の古史と我古史の年代とを比較すること|始国治天皇御二人(神武天皇と崇神天皇)|古史の「八」といふ数
1406. 川上 多助 中古徴兵制度の変遷(上)~(下)
刊行年:1920/01|04|05
データ:
歴史地理
35-1|4|5 日本
歴史地理
学会 持統天皇まで|令制|延暦一一年以後の軍団|大宰管内の徴兵制|奥羽の徴兵制|京都における徴兵制|兵制革新の気運
1407. 坂本 太郎 上代道路制度の一考察
刊行年:1931/04
データ:
歴史地理
57-4 日本
歴史地理
学会 日本古代史の基礎的研究 下 制度篇|坂本太郎著作集8古代の駅と道
1408. 小林 庄次郎 蝦夷征服に関する伝説に就て|同(承前)
刊行年:1907/03|04
データ:
歴史地理
9-3|4 日本
歴史地理
学会 四道将軍の派遣|崇神朝蝦夷討伐に関する常陸風土記の所伝|武内宿禰の東巡及び日高見国|日本武尊の東征
1409. 石橋 五郎 聖徳太子十七條憲法評論(上)~(下)
刊行年:1902/03|04|05
データ:
歴史地理
4-3~5 日本
歴史地理
研究会 憲法制定当時の国情及び制定の目的|憲法概観|評釈|法制史上における位置|憲法と儒仏二教|時代思想|崇神
1410. 華峰 後三年の役|同(承前)|同(承前、完)
刊行年:1903/01-05
データ:
歴史地理
5-1|2|4|5 日本
歴史地理
研究会 清原氏の起源|羽後に於て清原氏一族の繁栄|清原氏の極盛時代|清原氏衰亡の原因
1411. 阿部 秀助 九州北岸に於ける上古の伝説に就きて|同(二)|同
刊行年:1904/07|08|12
データ:
歴史地理
6-7|8|12 日本
歴史地理
研究会 (三)と無 住吉社と志賀社|宗像三神|多忙にして筆を染むるの余暇を有せず
1412. 大西 源一 伊勢津彦の神(上)(下)
刊行年:1918/02|05
データ:
歴史地理
31-2|5 日本
歴史地理
学会 伊勢津彦神と建御名方の神|伊勢津彦と神路山祇|伊勢津彦と天日別|伊勢津彦の発展
1413. 岡部 精一 吾妻国号
刊行年:1905/01
データ:
歴史地理
7-1 日本
歴史地理
研究会 「あづま」は日本武尊よりおこったのではない|国の大なる端との義|またはアイヌ語からきたもの
1414. 岡部 精一 越(高志)の考附出雲の高志
刊行年:1911/04
データ:
歴史地理
17-4 日本
歴史地理
学会(編輯)|三省堂書店(発行) 越(高志)と越路(高志道)越(高志)の語源|出雲の高志
1415. 大森 金五郎 福原遷都考追考
刊行年:1906/03
データ:
歴史地理
8-3 日本
歴史地理
研究会 神戸史談会拙稿の続きという 清盛の邸址|頼盛の邸址|平教盛の邸址|五條邦綱の宇治新邸址|福原の都及び新内裏の遺跡
1416. 大森 金五郎 交通機関としての旅館の発達(一)~(四)
刊行年:1908/03-06
データ:
歴史地理
11-3~6 日本
歴史地理
学会(編輯)|三省堂書店(発行) 駅について|宿の由来|布施屋及悲田所|鴻臚館|一般の行旅の有様|大化以前|律令制|鎌倉時代|室町時代|江戸時代
1417. 大森 金五郎 平家の滅亡と鎌倉の滅亡と(上)(中の一~三)|同(下)
刊行年:1911/01-05
データ:
歴史地理
17-1~5 日本
歴史地理
学会(編輯)|三省堂書店(発行) 平家の滅亡|源氏の和歌|北条氏の和歌|北条氏の精神修養|鎌倉滅亡
1418. 大類 伸 本邦古代の城郭と神籠石
刊行年:1910/03
データ:
歴史地理
15-3 日本
歴史地理
学会(編輯)|三省堂書店(発行) 上古の辺防築城|韓半島戦役の影響|韓土の山城|本邦上代の城郭観念|古代城郭の性質|神籠石に対する憶測
1419. 深澤 鏸吉 伊勢斎王と斎宮寮|同(続)|同(第三)
刊行年:1911/01-05
データ:
歴史地理
17-1|4|5 日本
歴史地理
学会(編輯)|三省堂書店(発行) 斎宮|斎王の卜定|初斎院|野宮|斎王群行|斎王宮|斎王帰京|斎宮寮|斎王宮廃趾
1420. 鳳岳生 真言諸山分離問題の来歴に就て(旧稿)
刊行年:1902/07
データ:
歴史地理
4-7 日本
歴史地理
研究会 真言宗の渡来附弘法大師|真言宗の分派|古義諸本山の略史|新義真言宗の分立|明治維新後の真言宗問題