日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7556件中[1421-1440]
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1421. 黒沢 幸三 紀州大伴氏家伝の形成
刊行年:1979/11
データ:国語と
国文学
56-11 至文堂
1422. 黒田 彰子 藤原基家の後期
刊行年:1982/09
データ:国語と
国文学
59-9 至文堂
1423. 黒田 彰子 名誉歌仙考.-和歌色葉の場合
刊行年:1986/03
データ:国語と
国文学
63-3 至文堂
1424. 黒田 彰 源平盛衰記と中世日本紀.-三種宝剣をめぐって
刊行年:1994/11
データ:国語と
国文学
71-11 至文堂
1425. 倉林 正次 清暑堂御神楽成立の基盤.-祭祀構造論的立場からの検討
刊行年:1966/10
データ:国語と
国文学
43-10 至文堂
1426. 倉林 正次 『歌経標式』撰上をめぐって
刊行年:1978/10
データ:野州
国文学
22 国学院大学栃木短大
国文学
会
1427. 栗山 圭子 大納言佐という人.-安徳乳母の入水未遂をめぐって
刊行年:2009/12
データ:国語と
国文学
86-12 ぎょうせい
1428. 黒岩 一郎 「陽明家本古今集序」桂門偽作説に就いて
刊行年:1957/03
データ:国語と
国文学
34-3 至文堂
1429. 久米 常民 万葉集の問答歌
刊行年:1966/04
データ:国語と
国文学
43-4 至文堂
1430. 久米 常民 万葉「歌びと」の世界
刊行年:1969/06
データ:国語と
国文学
46-6 至文堂
1431. 久米 常民 古代歌謡・伝承と創造.-「歌びと」人麻呂を通して
刊行年:1972/10
データ:国語と
国文学
49-10 至文堂
1432. 久米 常民 万葉巻十三と「乞食者」
刊行年:1976/11
データ:国語と
国文学
53-11 至文堂
1433. 倉石 武四郎 日本漢文学史の諸問題
刊行年:1957/10
データ:国語と
国文学
34-10 至文堂 本邦における支那学の発達(二松学舎大学21世紀COEプログラム,2006/03)
1434. 倉田 実 狭衣物語の「ゆかり」の語誌
刊行年:2000/03
データ:学芸国語
国文学
30 東京学芸大学国語
国文学
会 王朝摂関期の養女たち
1435. 蔵中 しのぶ 題画詩の発生.-嵯峨天皇正倉院御物屏風沽却と「天台山」の文学
刊行年:1988/12
データ:国語と
国文学
65-12 至文堂 奈良朝漢詩文の比較文学的研究
1436. 蔵中 進 「唐大和上東征伝」の方法.-思託撰三巻本「広伝」から元開撰一巻本「東征伝」へ
刊行年:1968/11
データ:国語と
国文学
45-11 至文堂
1437. 蔵中 進 『唐大和上東征伝』成立の文学史的意義
刊行年:1979/11
データ:国語と
国文学
56-11 至文堂
1438. 蔵中 進 『思国(邦)歌』溯源
刊行年:1986/11
データ:国語と
国文学
63-11 至文堂
1439. 蔵中 進 『新撰字鏡』と『楊氏漢語抄』・『漢語抄』・『弁色立成』
刊行年:1998/01
データ:国語と
国文学
75-1 至文堂
1440. 倉野 憲司 祝詞考説
刊行年:1928/06
データ:国語と
国文学
5-6 至文堂