日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1772件中[1421-1440]
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1421. 榎本 義嗣
弥生時代
前期末から中期初頭における土器編年の検討.-福岡市域を中心として
刊行年:2007/03
データ:市史研究ふくおか 2 福岡市博物館市史編さん室
1422. 梅本 康広 京都府向日市中海道遺跡.-
弥生時代
終末期の祭儀用建物
刊行年:1996/03
データ:情報祭祀考古 5 祭祀考古学会
1423. 宇野 秀平|佐藤 嘉広
弥生時代
の再葬墓址.-寒河江市石田A遺跡
刊行年:1983/08
データ:西村山地域史の研究 1 西村山地域史研究会
1424. 梅木 謙一 西部瀬戸内地方における土器からみえる交流実態.-
弥生時代
前期後葉~中期中葉を考える
刊行年:2003/05
データ:『立命館大学考古学論集』 Ⅲ-1 立命館大学考古学論集刊行会
1425. 梅﨑 惠司
弥生時代
北部九州の今山型と高槻型伐採石斧の生産と流通
刊行年:2000/03
データ:『大塚初重先生頌寿記念考古学論集』 東京堂出版
1426. 牛山 英昭
弥生時代
鉄釧の一例.-東京都北区七社神社前遺跡出土資料
刊行年:1996/02
データ:考古学雑誌 81-2 日本考古学会 資料紹介
1427. 上峯 篤史
弥生時代
の剥片剥離技術.-唐古・鍵遺跡の資料をもとに
刊行年:2010/03
データ:古代文化 61-Ⅳ 古代学協会
1428. 庄内 昭男 弥生文化の概要|農耕文化の伝播と展開|
弥生時代
から古墳時代へ
刊行年:2004/03
データ:『秋田市史』 1 秋田市 先史編-稲の伝播と秋田
1429. 山田 昌久
弥生時代
の狩猟.-植物性食糧の生産と動物性食糧の獲得のくらし
刊行年:1985/05
データ:歴史公論 11-5 雄山閣出版 日本の狩猟 土器製塩
1430. 広瀬 和雄 東北における水稲稲作の始まり|亀ケ岡文化の世界|東北の
弥生時代
|
刊行年:1993/04
データ:『みちのく弥生文化』平成5年春季特別展 大阪府立弥生文化博物館 みちのく弥生文化論
1431. 広瀬 和雄 斐太遺跡群の提起する問題.-
弥生時代
から古墳時代前期の列島史での位置づけ
刊行年:2014/03
データ:『平成25年度越後国域確定1300年記念事業 記録集』 新潟県教育委員会
1432. 深澤 克友 土器の伝播と接触交渉.-
弥生時代
の南関東と他地域
刊行年:1979/12
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=民族学・考古学 23 JICC(ジック)出版局
1433. 深澤 芳樹 橋口達也著
弥生時代
の戦い -戦いの実態と権力機構の生成
刊行年:2007/05
データ:季刊考古学 99 雄山閣 書評
1434. 深田 仁美
弥生時代
に於ける姉川流域の文化圏の性格について.-遺跡の立地条件を中心として
刊行年:1972/03
データ:愛泉女子短期大学紀要 7 愛泉女子短期大学
1435. 舟橋 京子
弥生時代
抜歯風習の研究.-北部九州・山口地方を中心にして
刊行年:2008/05
データ:『九州と東アジアの考古学』 上 九州大学考古学研究室50周年記念論集刊行会
1436. 古内 茂 磨製石斧の普及と
弥生時代
集落.-房総の出土例から
刊行年:2009/07
データ:『竹石健二先生・澤田大多郎先生古希記念論文集』 六一書房
1437. 藤島 志考 二丈町の
弥生時代
遺物.-特に青銅利器、農耕具を中心として
刊行年:2008/09
データ:七隈史学 10 七隈史学会(福岡大学人文学部歴史学科)
1438. 藤田 三郎
弥生時代
の環濠集落.-奈良県田原本町唐古・鍵遺跡
刊行年:1984/02
データ:季刊考古学 6 雄山閣出版 最近の発掘から
1439. 藤田 三郎
弥生時代
の大和の「ムラ」の構造.-唐古・鍵遺跡について
刊行年:1986/01
データ:東アジアの古代文化 46 大和書房
1440. 藤田 典夫
弥生時代
(概要|遺物の研究〈土器|土製品・石器・その他〉)
刊行年:2007/03
データ:とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター研究紀要 15 とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター