日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2899件中[1421-1440]
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1421. 藤井 甚太郎 西方辺土の統治(一)~(三)
刊行年:1911/10|11|12
データ:
歴史地理
18-4~6 日本
歴史地理
学会(編輯)|三省堂書店(発行) 任那日本府の始|筑紫辺土の統治起源|筑紫太宰の創説|国造の設置|太宰及国司の統治
1422. 平子 鐸嶺 豊浦寺考(上)(下)
刊行年:1905/02|03
データ:
歴史地理
7-2|3 日本
歴史地理
研究会 別称|草創|小墾田の地|向原寺の焼破|向原寺の再造|豊浦寺移建|移建後の豊浦寺|豊浦寺につきての従来の誤説
1423. 沼田 頼輔 熊襲及隼人考|同(承前)(口絵参看)
刊行年:1900/05|06
データ:
歴史地理
2-2|3 日本
歴史地理
研究会 熊襲の名義|隼人の名義及熊襲人種との異同|熊襲・隼人人種と日本人種との異同|熊襲の渡来
1424. 八木 奘三郎 神籠石と城郭
刊行年:1910/03
データ:
歴史地理
15-3 日本
歴史地理
学会(編輯)|三省堂書店(発行) 西日本古代山城の研究|日本考古学選集4大野延太郎+八木奘三郎+和田千吉集
1425. 森口 奈良吉 丹生川上神社考
刊行年:1916/08
データ:
歴史地理
28-2 日本
歴史地理
学会 丹生川上は神武天皇親祭の霊蹟なり|二十二社の一なる丹生川上神社は吉野郡小川村大字小の丹生神社なり
1426. 桃 裕行 勧学院の組織と経済(上)(下)
刊行年:1936/08|09
データ:
歴史地理
68-2|3 日本
歴史地理
学会 上代学制の研究|桃裕行著作集1上代学制の研究
1427. 桃 裕行 平安時代初期に於ける大学寮に就て(一)|平安時代初期に於ける大学寮に就いて(二)(三・完)
刊行年:1937/03-06
データ:
歴史地理
69-3|4|6 日本
歴史地理
学会 上代学制の研究|桃裕行著作集1上代学制の研究
1428. 桃 裕行 文章院に就て
刊行年:1937/12
データ:
歴史地理
70-6 日本
歴史地理
学会(編輯所)|地人書館(発行所) 上代学制の研究|桃裕行著作集1上代学制の研究
1429. 丸山 二郎 今昔物語集の伝本に就いて
刊行年:1931/12
データ:
歴史地理
58-6 日本
歴史地理
学会 今昔物語集(日本文学研究資料叢書)|日本の古典籍と古代史
1430. 松崎 求巳 阿蘇神社並に其社領(口絵参看)
刊行年:1901/12
データ:
歴史地理
3-12 日本
歴史地理
研究会 第3巻総目次では「求巳」3-4では「求巳」。この号は「求己」だが他から推測
1431. 白鳥 庫吉 オランカイ及び刀伊の名義に就いて
刊行年:1908/01
データ:
歴史地理
11-1 日本
歴史地理
学会(編輯)|三省堂書店(発行) 白鳥庫吉全集5塞外民族史研究 下
1432. 竹内 理三 荘園発生期に於ける東大寺領(上)~(下)
刊行年:1932/07-09
データ:
歴史地理
60-1~3 日本
歴史地理
学会 日本上代寺院経済史の研究|竹内理三著作集2日本上代寺院経済史の研究
1433. 竹内 理三 平安朝に於ける東寺の経済的研究(上)~(下)
刊行年:1936/02-05
データ:
歴史地理
67-2|3|5 日本
歴史地理
学会 寺領荘園の研究|著作集3
1434. 関野 貞 四国の古社寺|同(続)
刊行年:1904/06|11|12
データ:
歴史地理
6-6|11|12 日本
歴史地理
研究会 竹林寺|土佐神社社殿|国分寺本堂|薬師寺|琴平神社|本山寺|神谷神社本殿|国分寺本堂|六萬寺|元高宝寺釈迦堂|大山祇神社|太山寺
1435. 伊刀生 和気清麿
刊行年:1925/08
データ:
歴史地理
46-2 日本
歴史地理
学会 国史教授の手引 道鏡|法均尼 西岡虎之助著作集3文化史の研究Ⅰ
1436. 西岡 虎之助 中古兵制史概要
刊行年:1934/05
データ:
歴史地理
63-5 日本
歴史地理
学会 (研究評論)歴史教育12-8(1937/11)|西岡虎之助著作集1社会経済史の研究Ⅰ
1437. 中村 元次郎 日本朝廷と渤海国との交渉に就て所見を述ぶ
刊行年:1912/09
データ:
歴史地理
20-3 日本
歴史地理
学会(編輯)|三省堂書店(発行) 渤海国興廃概説|日本朝廷と渤海国との交渉|渤海王国滅亡後に於ける其の遺裔と日本朝廷との関係
1438. 中山 太郎 『座』源流考(上)|「座」源流考(下)
刊行年:1917/03|04
データ:
歴史地理
29-3|4 日本
歴史地理
学会 太古における座の思想|信仰の対象としての座|階級の標識としての座次|座の分科的発達と社会化
1439. 多門 熊襲隼人の異同に就きて|同(承前完結)
刊行年:1900/11|12
データ:
歴史地理
2-8|9 日本
歴史地理
研究会 熊襲及隼人の根拠地|熊襲と韓との関係|熊襲の降服と隼人の出現|熊襲隼人の名義|風俗の類似
1440. 豊田 武 中世の鋳物業(上)(下)
刊行年:1936/01|02
データ:
歴史地理
67-1|2 日本
歴史地理
学会 日本古文書学論集9中世Ⅴ中世の社会と経済関係文書