日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[1421-1440]
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1421. 三上 喜孝 払田柵跡第一二二次調査出土の第六号漆紙文書
刊行年:2004/03
データ:『払田柵跡-第122次~124次調査概要』
秋田
県教育委員会
1422. 三上 喜孝 厨川谷地遺跡出土木簡
刊行年:2005/03
データ:『厨川谷地遺跡-県営ほ場整備事業(土崎・小荒川地区)に係る埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅰ-』
秋田
県教育委員会 附編
1423. 三上 喜孝 払田柵跡第一二二次調査出土の第六号漆紙文書
刊行年:2009/03
データ:『払田柵跡』 Ⅲ
秋田
県教育委員会 付編
1424. 巽 淳一郎 飛鳥石神遺跡跡出土の東北系土師器
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度
秋田
大会実行委員会
1425. 高橋 学 遺跡の概要(遺跡の位置と立地|遺跡の現況と歴史的意義)|調査の経過と概要(調査事務所設立以前の調査・研究|調査事務所による調査・研究)|遺構と遺物(長森東方地区|長森西方地区|長森北方地区)|自然科学的分析(銅関連遺物の材質分析|長森周辺の古植生と土地利用)|考察(長森東方地区|長森西方地区|長森北方地区|出土遺物|外郭区画施設と門・櫓状建物跡|長森地区の歴史的変遷)|総括と課題
刊行年:2009/03
データ:『払田柵跡』 Ⅲ
秋田
県教育委員会
1426. 高橋 與右衛門 岩手県内の北海道系土師器
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度
秋田
大会実行委員会
1427. 田中 靖|高橋 勉 新潟県の城柵官衙
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度
秋田
大会実行委員会
1428. 新山 雅広 ムサ岱遺跡から出土した炭化種実
刊行年:2005/03
データ:『ムサ岱遺跡-一般国道7号琴丘能代道路建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書ⅩⅡ-』
秋田
県教育委員会 自然科学分析(パレオ・ラボ)
1429. 豊田 宏良 北海道における須恵器の様相
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・律令国家・日本海-シンポジウムⅡ・資料集-』 日本考古学協会1997年度
秋田
大会実行委員会
1430. 冨樫 泰時|池田 憲和 払田柵跡をめぐる研究史(遺跡の発見と研究略史|払田柵跡をめぐる諸説|保護の歴史)
刊行年:1985/03
データ:『払田柵跡』 Ⅰ
秋田
県教育委員会
1431. 黒沢 三郎 藤井東一について
刊行年:2005/03
データ:『藤井甫公著払田柵跡研究日誌
秋田
県教育委員会所蔵等払田柵址関係史料集』 仙北町史談会
1432. 坂田 泉 建築的考察
刊行年:1974/03
データ:『
秋田
県能代市所在 大館遺跡発掘調査概報-古代能代営跡擬定地-』 能代市教育委員会
1433. 藤井 甫公 払田柵址研究日誌
刊行年:2005/03
データ:『藤井甫公著払田柵跡研究日誌
秋田
県教育委員会所蔵等払田柵址関係史料集』 仙北町史談会
1434. 高橋 富雄 歴史的考察|本発掘調査の意議
刊行年:1974/03
データ:『
秋田
県能代市所在 大館遺跡発掘調査概報-古代能代営跡擬定地-』 能代市教育委員会
1435. 新野 直吉 「能代営」と大館遺跡
刊行年:1975/03
データ:『
秋田
県能代市所在 大館遺跡第4次発掘調査概報-古代能代営跡擬定地-』 能代市教育委員会
1436. 新野 直吉 能代営擬定地大館遺跡とその周辺
刊行年:1976/03
データ:『
秋田
県能代市所在 大館遺跡第5次発掘調査概報-古代能代営跡擬定地-』 能代市教育委員会 歴史的考察
1437. 冨樫 泰時 藤井甫公『払田柵址研究日誌』について
刊行年:2005/03
データ:『藤井甫公著払田柵跡研究日誌
秋田
県教育委員会所蔵等払田柵址関係史料集』 仙北町史談会
1438. 桑原 滋郎
秋田
城|胆沢城|伊治城|雄勝城
刊行年:1992/11
データ:『日本史大事典』 1 平凡社
1439. 熊田 亮介 古代国家と
秋田
(蝦夷社会の成立)
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編 古代編
1440. 熊谷 公男 古代国家と
秋田
(阿倍比羅夫の北征とその意義)
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編 古代編