日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1485件中[1421-1440]
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1421. 細井 浩志 八世紀における朝廷の記録保存と天文異変
刊行年:2000/08
データ:日本歴史 627 吉川弘文館 古代の天文異変と史書
1422. 長山 泰孝 尾張国の要請で鵜沼川の河道復旧にゴーサイン
刊行年:1992/06
データ:『世相の古代史-史料が語る古代の哀歓』 河出書房新社 災害(台風・洪水)
1423. 長山 泰孝 天皇の遊覧に模擬店開設
刊行年:1992/06
データ:『世相の古代史-史料が語る古代の哀歓』 河出書房新社 雑報(イベント)
1424. 中西 康裕 中大兄皇子と皇位
刊行年:1999/03
データ:『日本古代社会の史的展開』 塙書房 古代政治の展開
続日本紀
と奈良朝の政変
1425. 直木 孝次郎 夢が現実になった
刊行年:1991/09
データ:『
続日本紀
蓬左文庫本』内容見本 八木書店 わたしの歴史遍歴-人と書物
1426. 吉岡 眞之 解題
刊行年:1993/04
データ:『
続日本紀
蓬左文庫本』 5 八木書店 古代文献の基礎的研究
1427. 木本 好信 『
続日本紀
』藤原真楯薨伝・再論.-『公卿補任』尻付と「功臣家伝」
刊行年:2007/07
データ:政治経済史学 491 日本政治経済史学研究所 奈良時代の政争と皇位継承
1428. 喜舎場 一隆 『
続日本紀
』和銅七年十二月戊午条の「信覚及球美等」のいわゆる球美について
刊行年:1997/02
データ:歴史手帖 25-2 名著出版
1429. 上村 俊洋 藤原広嗣の乱における「到着日説」と「合叙説」.-『
続日本紀
』記事の日付の扱いについて
刊行年:2001/03
データ:鹿児島史学 46 鹿児島県高等学校歴史部会
1430. 志野 友子 天平宝字年間の陰陽寮関係施策について.-『
続日本紀
』所載宝字元年、二年の記事を中心に
刊行年:1994/09
データ:人文論究 44-2 関西学院大学人文学会
1431. 柏瀬 順一 上野国・下野国間における東山道の駅路の性格について.-『
続日本紀
』宝亀二年十月二十七日条をめぐって
刊行年:1983/10
データ:群馬文化 196 群馬県地域文化研究協議会
1432. 池添 博彦
続日本紀
の食文化考(第1報)-文武期より孝謙期まで|(第2報)-淳仁期より桓武期まで
刊行年:1997/03|1998/03
データ:帯広大谷短期大学紀要 34|35 帯広大谷短期大学
1433. 浅見 益吉郎
続日本紀
に見る飢と疫と災.-奈良時代前後における庶民生活の生活衛生学的概観
刊行年:1979/11
データ:京都女子大学食物学会誌 34 京都女子大学食物学会
1434. 小山田 和夫 『扶桑略記』に引かれた「国史」.-『日本書紀』と『
続日本紀
』の場合
刊行年:1998/03
データ:立正史学 83 立正大学史学会
1435. 岡田 重精 古代除災儀礼の諸相.-日本書紀・
続日本紀
にみる祈雨と攘疫の儀礼を中心として
刊行年:1972/01
データ:皇学館大学紀要 10 皇学館大学
1436. 江口 洌 『
続日本紀
』と聖数(一).-倭建命と神功皇后の威霊再生年の記事
刊行年:2009/03
データ:『記紀・風土記論究』 おうふう
1437. 藤原 享和 『
続日本紀
』二~四番歌の歌唱順序について.-天平十五年五月五日の宴
刊行年:2001/09
データ:文学・語学 170 全国大学国語国文学会
1438. 羽床 正明 郡司任用に関する『
続日本紀
』大宝三年三月十六日(丁丑)の制の効用について
刊行年:1984/11
データ:信濃 36-11 信濃史学会
1439. 野口 武司 任官・叙位記事からみた六国史の史料批判研究.-特に『
続日本紀
』を中心として
刊行年:1984/03
データ:信州豊南女子短期大学紀要 1 信州豊南女子短期大学
1440. 野口 武司 『
続日本紀
』所見の(大)赦記事再論.-賑恤と復除に関わって
刊行年:1996/07
データ:『日本古代の国家と祭儀』 雄山閣出版