日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1617件中[1421-1440]
1320
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1421. 久保 智康 仏教遺物からみた北陸の古代寺院
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 古代越中国の仏教と瓦生産
1422. 工藤 隆 杖と柱.-日本神話と「草木言語」の世界
刊行年:2010/10
データ:諏訪市博物館研究紀要 5 諏訪市博物館 アジア民族文化学会・諏訪市博物館共催「御柱シンポジウム」アジアから見た樹木・柱信仰 発表録
1423. 久々 忠義 富山県内の古代道路状遺構について
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 古代の道と駅
1424. 金田 章裕 古代交通遺跡の研究.-学位論文をめぐって
刊行年:2007/11
データ:『明日をつなぐ道』 京都考古刊行会 高橋美久二先生の業績とその
記録
1425. 木本 秀樹 八、九世紀越中国における神階奉授と各郡の在地勢力
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 古代北陸の国と郡の成り立ち
1426. 木本 好信 『小一条記』と藤原師尹
刊行年:1976/10
データ:史聚 2 駒澤大学大学院史学会古代史部会 平安朝日記と
記録
の研究-その逸文史料|平安朝日記と逸文の研究-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界
1427. 木本 好信 『小右記』最下限逸文について
刊行年:1979/10
データ:古代文化 31-10 古代学協会 平安朝日記と
記録
の研究-その逸文史料|平安朝日記と逸文の研究-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界
1428. 木本 好信 諸院宮御移徙部類記(覚書)
刊行年:1981/02
データ:国書逸文研究 6 国書逸文研究会 平安朝官人と
記録
の研究-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界-
1429. 木本 好信 後二條師通と大江匡房
刊行年:1985/12
データ:山形県立米沢女子短期大学紀要 20 山形県立米沢女子短期大学 平安朝官人と
記録
の研究-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界-
1430. 木本 好信 『大府記』と藤原為房
刊行年:1987/03
データ:米沢史学 3 米沢史学会 平安朝官人と
記録
の研究-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界-
1431. 木本 好信 内閣文庫本『任槐大饗部類記』について(覚書)
刊行年:1992/10
データ:国書逸文研究 25 国書逸文研究会 平安朝官人と
記録
の研究-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界-
1432. 木本 好信 菅原在躬のこと
刊行年:1993/12
データ:山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告 20 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所 平安朝官人と
記録
の研究-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界-
1433. 木本 好信 『江記』の世界|大江匡房の有職故実研究
刊行年:1995/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 60-10 至文堂 日記・有識・伝記 平安朝官人と
記録
の研究-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界-
1434. 木本 好信 『古事談』の成立.-『江記』との関係
刊行年:2000/04
データ:風俗史学 11 日本風俗史学会 平安朝官人と
記録
の研究-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界-
1435. 北村 皆雄 諏訪とアジアの贄柱
刊行年:2010/10
データ:諏訪市博物館研究紀要 5 諏訪市博物館 アジア民族文化学会・諏訪市博物館共催「御柱シンポジウム」アジアから見た樹木・柱信仰 発表録
1436. 河野 通明 民具から見た日本への犂耕の伝来時期と伝来事情
刊行年:2010/02
データ:歴史と民俗 26 神奈川大学日本常民文化研究所 第12回常民文化研究講座 犂から見たアジアと日本-二〇〇八年一二月一三日 シンポジウムの
記録
1437. 岸 甫一|中村 和之(司会) 日本の北方地域と北東アジア
刊行年:2003/03
データ:『日本の北方地域と北東アジア』 北海道・東北史研究会函館シンポ事務Ⅱ実行委員会 シンポジウム
1438. 神崎 宣武 『神話劇』神楽の誕生の謎を探る
刊行年:2006/03
データ:しまねの古代文化 13 島根県古代文化センター 第五回神在月古代文化シンポジウム 神楽-神々の舞・誕生の謎に迫る パネルディスカッション
1439. 河瀬 正利 中国地方のたたら製鉄とその展開
刊行年:2000/03
データ:しまねの古代文化 7 島根県古代文化センター 鉄の道文化圏・鉄の歴史村 文化講演会『中国山地の金屋子神信仰~祀られるものと祀るものの歩み~』
1440. 小嶋 芳孝 日本海の島嶼から見た地域間交流史
刊行年:2002/07
データ:富山市日本海文化研究所紀要 16 富山市日本海文化研究所 市史研究あおもり4をベースにした講演録