日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
5391件中[1441-1460]
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1441. 北條 芳隆 鈴木公雄著『考古学はどんな学問か』
刊行年:2006/06
データ:
古代文化
58-Ⅰ 古代学協会 書評
1442. 坊城 俊民 『源氏物語』と紫式部
刊行年:1966/05
データ:
古代文化
16-5 古代学協会京都事務所
1443. 坊城 俊民 『障子』について
刊行年:1969/01
データ:
古代文化
21-1 古代学協会
1444. 坊城 俊民 口頭による和歌の贈答について
刊行年:1970/09
データ:
古代文化
22-9 古代学協会
1445. 坊城 俊民 『枕の草子』の余白
刊行年:1974/12
データ:
古代文化
26-12 古代学協会
1446. 坊城 俊民 『紫式部日記』と賢子
刊行年:1975/08
データ:
古代文化
27-8 古代学協会
1447. 藤原 学 須恵器窯跡の復元研究.-窯の構築・焼成実験の成果から
刊行年:2007/03
データ:
古代文化
58-Ⅳ 古代学協会 研究ノート
1448. 渕原 智幸 磐井郡の成立.-平安初期陸奥北部の境界領域
刊行年:2005/06
データ:
古代文化
57-6 古代学協会 平安期東北支配の研究
1449. 渕原 智幸 9世紀の「奥地」と元慶の乱
刊行年:2008/12
データ:
古代文化
60-Ⅲ 古代学協会 平安期東北支配の研究
1450. 渕原 智幸 藤原実方の陸奥守補任.-10世紀末の小一条家に関する一考察
刊行年:2011/06
データ:
古代文化
63-Ⅰ 古代学協会 平安期東北支配の研究
1451. 古市 晃 四月・七月斎会の史的意義.-七世紀倭王権の統合論理と仏教
刊行年:2007/12
データ:
古代文化
59-Ⅲ 古代学協会 日本古代王権の支配論理
1452. 古尾谷 知浩 『御堂関白記』(154).-長和四年七月二十三日~八月一日条
刊行年:1995/04
データ:
古代文化
47-4 古代学協会 註釈
1453. 古尾谷 知浩 延暦八年六月十五日勅旨所牒の伝来について
刊行年:2008/06
データ:
古代文化
60-Ⅰ 古代学協会 研究ノート 文献史料・物質資料と古代史研究
1454. 古尾谷 知浩 平安時代の瓦生産
刊行年:2009/06
データ:
古代文化
61-Ⅰ 古代学協会 文献史料・物質資料と古代史研究
1455. 古川 登 北陸地方における弥生時代墓制の特質
刊行年:2001/04
データ:
古代文化
53-4 古代学協会
1456. 古瀬 奈津子 『国忌』の行事について
刊行年:1991/05
データ:
古代文化
43-5 古代学協会 日本古代王権と儀式
1457. 藤本 勝義 『源氏物語』の弁官.-若菜上巻の左中弁の登場意義
刊行年:1985/11
データ:
古代文化
37-11 古代学協会 源氏物語の想像力-史実と虚構-
1458. 藤本 勝義 吉海直人著『平安朝の乳母達-「源氏物語」への階梯-』
刊行年:1997/01
データ:
古代文化
49-1 古代学協会
1459. 藤本 孝一 宇治白川の金色院創建について.-四条宮寛子の御所宇治泉殿考
刊行年:1970/12
データ:
古代文化
22-12 古代学協会
1460. 藤本 孝一 東洋文庫所蔵『原無題』文書について(補遺).-東大寺領小東荘坪付案
刊行年:1978/12
データ:
古代文化
30-12 古代学協会