日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1441-1460]
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1441. 廣田 佳久 南四国の須恵器.-
周辺
地域における須恵器の変遷
刊行年:1995/02
データ:『王朝の考古学』 雄山閣出版
1442. 堀内 和明 南北朝内乱期における岸和田氏とその
周辺
刊行年:2008/08
データ:『岸和田古城から城下町へ 中世・近世の岸和田』 和泉書院
1443. 星野 喬 説話集から見た伊通公とその
周辺
刊行年:1979/06
データ:説話文学研究 14 説話文学会
1444. 細川 涼一 忍性と六浦・江ノ島.-上行寺東遺跡の
周辺
刊行年:1986/03
データ:歴史手帖 14-3 名著出版
1445. 細川 涼一 空中飛翔の夢.-『感身学正記』訳註の
周辺
刊行年:2000/02
データ:月刊百科 448 平凡社
1446. 古内 絵里子 七世紀における大王宮
周辺
空間の形成と評制
刊行年:2012/07
データ:日本歴史 770 吉川弘文館
1447. 古尾谷 知浩 平城京東市
周辺
ほか出土の漆紙文書
刊行年:1997/09
データ:奈良国立文化財研究所年報 1997-Ⅰ 奈良国立文化財研究所
1448. 古川 知明 富山市婦中町蔵島地蔵堂石仏とその
周辺
刊行年:2012/02
データ:大境 31 富山考古学会 報告
1449. 藤岡 謙二郎 総論|畿内とその
周辺
(都市|交通)
刊行年:1975/07
データ:『日本歴史地理総説』 古代編 吉川弘文館
1450. 藤木 海 泉廃寺跡とその
周辺
.-行方郡における7世紀の様相
刊行年:2005/10
データ:『日本考古学協会2005年度福島大会シンポジウム資料集』 日本考古学協会2005年度福島大会実行委員会 シンポジウム2「7世紀の東日本-変革期の諸相-」(陸奥南部の諸相)
1451. 福田 正宏 アムール河口部
周辺
におけるウリル系土器の編年と展開
刊行年:2005/06
データ:『間宮海峡先史文化の復元と日本列島への文化的影響-ニコラエフスク空港1遺跡の発掘調査報告とその成果に関する考古学論文集-』 東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設|ハバロフスク州郷土誌博物館 アムール下流域の考古学 極東ロシアの先史文化と北海道-紀元前1千年紀の考古学
1452. 福田 正宏 間宮海峡北部
周辺
地帯における紀元前1千年紀の土器編年
刊行年:2009/11
データ:歴史遺産研究 5 東北芸術工科大学歴史遺産学科
1453. 藤 則雄 金沢城跡「百間堀」の断層とその
周辺
の地形
刊行年:1999/03
データ:石川考古学研究会々誌 42 石川考古学研究会
1454. 福島 恵 堀敏一著『東アジア世界の形成-中国と
周辺
国家』
刊行年:2008/08
データ:唐代史研究 11 唐代史研究会 書評・新刊紹介
1455. 福田 哲也 松阪市阿形町・岡本町
周辺
の条里制遺構ついて
刊行年:1994/11
データ:Mie history 7 三重歴史文化研究会
1456. 平林 盛得 『多武峯少将物語』にみる高光出家の
周辺
刊行年:1963/09
データ:国文学 言語と文芸 5-5 大修館書店 聖と説話の史的研究
1457. 平間 亮輔 富沢遺跡とその
周辺
における条里型地割について
刊行年:1989/12
データ:条里制研究 5 条里制研究会
1458. 廣岡 敏|猪狩 みち子 根岸遺跡・夏井廃寺とその
周辺
刊行年:2005/10
データ:『日本考古学協会2005年度福島大会シンポジウム資料集』 日本考古学協会2005年度福島大会実行委員会 シンポジウム2「7世紀の東日本-変革期の諸相-」(陸奥南部の諸相)
1459. 前之園 亮一 上総国嶋穴駅
周辺
の古代水陸交通路
刊行年:1994/11
データ:市原市文化財研究会紀要 1
1460. 真柄 甚松 古代における越前の国府とその
周辺
の景観
刊行年:1978/04
データ:『歴史地理研究と都市研究』 上 大明堂