日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1585件中[1441-1460]
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1441. 石母田 正 国家成立史における国際的契機|大化改新の史的意義|国家機構と古代官僚制の成立|古代国家と
生産
関係
刊行年:1971/01
データ:『日本の古代国家』 岩波書店 石母田正著作集3日本の古代国家
1442. 飯沼 賢司 「鍛冶の翁」と「炭焼小五郎」伝説の実像.-中世の豊前・豊後の金属
生産
の問題
刊行年:1995/02
データ:『中世の風景を読む』 7 新人物往来社
1443. 渥美 賢吾 古代須恵器
生産
における地域差とその意義|溝付排煙口型窯の分布と系譜
刊行年:2010/05
データ:『古代窯業の基礎研究-須恵器窯の技術と系譜-』 真陽社 各地域の窯の様相
1444. 小野本 敦 古墳時代中期における埴輪
生産
組織の一様相.-狛江市土屋塚古墳の同工品分析から
刊行年:2007/03
データ:古代 120 早稲田大学考古学会
1445. 尾野 善裕 嵯峨朝の尾張における緑釉陶器
生産
とその背景.-平安時代初期の喫茶文化との関わりを通して
刊行年:2002/11
データ:古代文化 54-11 古代学協会
1446. 忍澤 成視 東北地方における骨角器文化の様相と展開.-
生産
用骨角器の組成からのアプローチ
刊行年:1991/05
データ:『古代探叢』 Ⅲ 早稲田大学出版部
1447. 忍澤 成視 北海道のベンケイガイ製貝輪
生産
.-貝輪研究の視点:現生貝類調査を基礎とした成果
刊行年:2006/05
データ:考古学ジャーナル 543 ニューサイエンス社 縄文
1448. 小黒 智久 富山県高岡市桜谷古墳群出土金銅製方形板の再検討.-古墳時代後期における金銅製品
生産
の一側面
刊行年:2004/03
データ:富山市考古資料館紀要 23 富山市考古資料館
1449. 岡本 明郎|河本 清|葛原 克人
生産
力発展の諸段階について.-古墳時代開始の背景について
刊行年:1969/06
データ:考古学研究 16-1 考古学研究会(岡山)
1450. 岡田 裕之 古墳時代における須恵器の
生産
単位について.-須恵器に記されたヘラ記号の目的と関連して
刊行年:2003/03
データ:史淵 140 九州大学大学院人文科学研究院
1451. 小笠原 好彦 総説 考古学(七世紀の都城と評・郡衙|七世紀の寺院造営と瓦
生産
)
刊行年:2001/06
データ:『展望日本歴史』 5 東京堂出版
1452. 大道 和人 木炭窯の形態から見た古代鉄
生産
の系譜と展開に関する予察.-滋賀県瀬田丘陵の事例を中心に
刊行年:1995/03
データ:滋賀県文化財保護協会紀要 8 滋賀県文化財保護協会
1453. 王 承文 晉唐時代嶺南地区金銀的
生産
和流通.-以敦煌所蔵唐天宝初年地志残巻為中心
刊行年:2007/12
データ:唐研究 13 北京大学出版社 経済与空間
1454. 内山 敏行 古墳時代(遺物の研究〈古墳副葬品〉|総合的な研究〈手工業
生産
の動向〉)
刊行年:2007/03
データ:とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター研究紀要 15 とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター
1455. 宇野 隆夫 考古学からみた日本
生産
流通史.-二〇〇〇余年の歴史を二分する転換点について
刊行年:1994/04
データ:日本史研究 380 日本史研究会
1456. 上村 和直 平安末期から鎌倉初期にかけての瓦
生産
の一様相.-文覚の再建・修造事業をめぐって
刊行年:1998/10
データ:帝塚山大学考古学研究所研究報告 1 帝塚山大学考古学研究所
1457. 城ケ谷 和広 奈良前期の須恵器
生産
と金属器.-法隆寺献納宝物佐波理蓋を模倣した須恵器
刊行年:1999/03
データ:愛知県史研究 3 愛知県
1458. 白石 太一郎 いわゆる瓦器に関する二・三の問題.-古代末~中世初頭における土器の
生産
と流通に関する一考察
刊行年:1969/04
データ:古代学研究 54 古代学研究会
1459. 深澤 敦仁 石製模造品の
生産
と流通.-横穴式石室墳における葬送儀礼・埴輪祭祀をめぐって
刊行年:2007/07
データ:『原始・古代日本の祭祀』 同成社 古墳時代の祭祀
1460. 藤原 良章 陶磁器の
生産
と流通|都市の発掘と美術|西大寺流の勧進組織|蒙古襲来絵巻
刊行年:1997/11
データ:『日本美術館』 小学館