日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[1441-1460]
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1441. 熊谷 公男
秋田
城の停廃問題と九世紀初頭の城柵再編
刊行年:2011/03
データ:アジア文化史研究 11 東北学院大学大学院文学研究科アジア文化史専攻
1442. 熊谷 公男
秋田
城下の蝦夷と津軽・渡嶋の蝦夷
刊行年:2011/10
データ:『海峡と古代蝦夷』 高志書院 海峡以南の世界と北海道
1443. 工藤 直子 一九九八年出土の木簡.-
秋田
・洲崎遺跡
刊行年:1999/11
データ:木簡研究 21 木簡学会
1444. 工藤 雅樹 元慶の乱.-蝦夷が
秋田
城焼き打ち
刊行年:2006/06/03
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 世界遺産へ向けて 平泉への道11 平泉藤原氏
1445. 草薙 武雄 東遊雑記と曲学阿世.-
秋田
藩の草葺由来
刊行年:2001/01
データ:北方風土 41 イズミヤ印刷出版 歴史民俗論編 菅江真澄
1446. 喜田 貞吉 家系調査に関する
秋田
実季文書(口絵参照)
刊行年:1933/11
データ:歴史地理 62-5 日本歴史地理学会
1447. 河村 定芳
秋田
苅る仮盧.-万葉集と山村習俗
刊行年:1958/02
データ:語文 5 日本大学国文学会
1448. 神田 和彦 ケズリのある赤い坏.-古代
秋田
郡域の赤褐色土器B
刊行年:2010/07
データ:『北方世界の考古学』 すいれん舎 土器をめぐる諸問題
1449. 神田 和彦 安東氏と
秋田
湊.-考古学調査の成果から
刊行年:2012/10
データ:歴史 119 東北史学会
1450. 川崎 利夫 東北・日本海側の円墳.-山形・
秋田
県
刊行年:1990/08
データ:古代学研究 123 古代学研究会
1451. 櫻田 隆 米代川流域の縄文前期集落.-
秋田
県池内遺跡
刊行年:2000/05
データ:白い国の詩 525 東北電力株式会社 縄文最前線
1452. 櫻田 隆|五十嵐 一治
秋田
県大館市池内遺跡
刊行年:1994/07
データ:日本考古学年報 45 日本考古学協会 1992年度に注目された発掘調査の概要
1453. 島田 祐悦 古代国家と
秋田
(飛鳥・奈良時代の人々の生活)
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編 古代編
1454. 志立 正知
秋田
安藤氏の系譜言説形成とその背景
刊行年:2010/07
データ:日本文学 59-7 日本文学協会
1455. 塩谷 順耳
秋田
実季領の代官制.-太閤蔵入地と奉行衆
刊行年:1993/03
データ:秋大史学 39
秋田
大学史学会
1456. 佐藤 宗諄 みちのくと大和 宮城・岩手・山形・
秋田
県
刊行年:1994/12
データ:『歴史の道・再発見』 1 フォーラム・A 多賀城|壺の碑|伊治呰麻呂
1457. 佐々木 倫朗
秋田
県公文書館所蔵「古本佐竹系図」に関する一考察
刊行年:2007/10
データ:『中世武家系図の史料論』下巻 下 高志書院
1458. 児玉 準
秋田
県における弥生式土器編年研究の現状と課題
刊行年:1988/03
データ:『東北地方の弥生式土器の編年について』 縄文文化検討会
1459. 児玉 準 一九九三年出土の木簡.-
秋田
・払田柵跡
刊行年:1994/11
データ:木簡研究 16 木簡学会
1460. 児玉 準 一九九六年出土の木簡.-
秋田
・払田柵跡
刊行年:1997/11
データ:木簡研究 19 木簡学会