日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1485件中[1441-1460]
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1441. 柳 宏吉 孝謙天皇紀の成立.-友田吉之助氏「
続日本紀
の年代学的研究」を読みて
刊行年:1962/09
データ:日本上古史研究 6-9 日本上古史研究会 評論
1442. 宮岡 薫 『
続日本紀
』歌謡表現の場.-天平十四年正月十六日の宴歌を中心に
刊行年:1986/03
データ:甲南大学紀要文学編 60 甲南大学
1443. 宮岡 薫 『
続日本紀
』以後の童謡の表現.-「大宮に直に向へる山部の坂」歌を中心に
刊行年:1987/03
データ:甲南大学紀要文学編 64 甲南大学 歌謡
1444. 宮岡 薫 『
続日本紀
』「御製歌」の表現.-「そらみつ大和の国は」歌を中心に
刊行年:1992/03
データ:『記紀論集』 続群書類従完成会
1445. 宮岡 薫 『
続日本紀
』歌謡の解釈.-「天つ神御孫の命」の歌を中心に
刊行年:1992/03
データ:甲南大学紀要文学編 84 甲南大学
1446. 野村 忠夫 利光三津夫「難波京の官司について」(東洋大学紀要一一),「摂津職の所在について」(
続日本紀
研究四の九)
刊行年:1959/03
データ:法制史研究 9 創文社
1447. 関根 淳 「長屋王の変」の構造.-『
続日本紀
』『日本霊異記』の史料的検討
刊行年:1997/09
データ:『歴史における史料の発見-あたらしい〝読み〟へむけて』 平田研究室
1448. 中川 修 行基伝の成立と民衆の行基崇拝.-『
続日本紀
』と『日本霊異記』の場合
刊行年:1984/01
データ:『日本仏教史研究』 5 永田文昌堂
1449. 中村 修也 壬申の乱-大海人の王位簒奪作戦|『
続日本紀
』とその時代-藤原種継暗殺事件
刊行年:2000/06
データ:歴史読本 45-9 新人物往来社 『日本書紀』の時代|六国史とその時代
1450. 中丸 貴史 吉備真備の礼楽思想.-『
続日本紀
』天平七年四月二十六日条を始発として
刊行年:2009/09
データ:アジア遊学 126 勉誠出版 日本古代音楽文化の成立
1451. 永瀬 康博 「
続日本紀
」宝亀十一年八月十八日条をめぐって.-鉄甲から革甲へ
刊行年:1980/09
データ:風俗 19-2 日本風俗史学会
1452. 董 科 奈良時代前後における疫病流行の研究.-『
続日本紀
』に見る疫病関連記事を中心に
刊行年:2010/03
データ:東アジア文化交渉研究 3 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
1453. 辻 俊一 『
続日本紀
』慶雲三年閏正月庚戌条「盗賊」記事について.-7世紀末から8世紀前半における「盗」概念をめぐって
刊行年:2000/11
データ:古代史研究 17 古代史研究会(立教大学日本史研究室気付)
1454. 趙 炳舜 渤海南京南海府の位置推定についての考察.-『
続日本紀
』写本の「吐号浦」をめぐって
刊行年:2006/03
データ:『禁裏・公家文庫研究』 2 思文閣出版 第二部
1455. 佐々木 博康 宝亀十一年十二月庚子条の要害について
刊行年:1981/02
データ:『歴史と文化』 平泉と東北古代史1『
続日本紀
』の世界
1456. 板橋 源|佐々木 博康 陸奥国栗原郡成立年代に関する私疑
刊行年:1961/06
データ:岩手大学学芸学部研究年報 18-1 岩手大学学芸学部学会 平泉と東北古代史1『
続日本紀
』の世界
1457. 板橋 源|佐々木 博康 古代石城石背両国建置年代一考
刊行年:1962/09
データ:岩手大学学芸学部研究年報 20 岩手大学学芸学部学会 平泉と東北古代史1『
続日本紀
』の世界
1458. 早川 庄八 儀式・政務と口頭伝達|大宝律令の施行をめぐって|天智天皇の初め定めた「法」|「長屋親王」木簡を読む
刊行年:1993/02
データ:『岩波書店セミナーブックス』 109 岩波書店 不改常典
1459. 石井 正敏 『
続日本紀
』養老四年条の「靺鞨国」-「靺鞨国」=渤海説の検討|「遣唐使時代の東アジア文化交流」-国際シンポジウム参加記
刊行年:1999/04
データ:アジア遊学 3 勉誠出版 渡嶋津軽津司 日本渤海関係史の研究
1460. 岩田 久美加 『
続日本紀
』巻十五の天平十五年五月五日の条の三首の表現主体について.-「オヤ」と「コ」の関係から
刊行年:2005/11
データ:『古代中世文学論考』 16 新典社