日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1617件中[1441-1460]
1340
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1441. 品川 知彦 出雲神在祭の現在
刊行年:2007/03
データ:しまねの古代文化 14 島根県古代文化センター 第六回神在月古代文化シンポジウム 出雲、神在月の謎に迫る-なぜ、神々は出雲に集うのか 調査報告
1442. 佐藤 慎 斐太遺跡群にみる集落景観
刊行年:2009/09
データ:『ムラの景観-集落と墳墓-』 富山市教育委員会 事例報告 北陸地域の集落遺跡の状況
1443. 佐々木 利和 あるアイヌ絵の解釈
刊行年:2002/09
データ:法政史学 58 法政大学史学会 蝦夷島奇観|山元博文批判 アイヌ絵誌の研究
1444. 酒井 清治 古代東国と北陸の初期寺院の瓦
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 古代越中国の仏教と瓦生産
1445. 坂井 秀弥 北陸の古代寺院・官衙と風土の関係
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 古代越中国の仏教と瓦生産
1446. 坂上 康俊 文献からみた鞠智城.-防人配置の有無をめぐって
刊行年:2011/03
データ:『鞠智城とその時代』 熊本県立装飾古墳館分館歴史公園鞠智城|温故創生館
1447. 近藤 信義 諏訪大社「御柱祭」からの視点
刊行年:2010/10
データ:諏訪市博物館研究紀要 5 諏訪市博物館 アジア民族文化学会・諏訪市博物館共催「御柱シンポジウム」アジアから見た樹木・柱信仰 発表録
1448. 小松 外二 白岩川の変遷と水橋の故事伝承等について
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 附編 水橋地区と河川史
1449. 五味 文彦 北の国をめざした和人とアイヌとの交流
刊行年:2008/07
データ:UP 429 東京大学出版会 史料を読み、歩く7 志苔館|新羅之
記録
日本の中世を歩く-遺跡を訪ね、史料を読む
1450. 小林 高範 富山市水橋荒町・辻ケ堂遺跡について
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 古代の道と駅
1451. 小林 昌二 北陸道越中国成立の前後
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 古代北陸の国と郡の成り立ち 特別講演
1452. 加藤 和俊 木簡「官宮中大式民治」│木簡「春秋」│木簡「尚書」│墨書土器(猿と文字)(複製)│木簡「柴江五十戸」│木簡「渕評竹田里」│木簡「新井里」│木簡「大領石山」│墨書須恵器(「竹田二百長」│「大主帳」│「布知厨」)│墨書須恵器「竹田成継」│墨書須恵器「若倭部」│墨書須恵器「石足」│墨書須恵器「川辺宗宜部子物」│墨書須恵器「稲万呂」│墨書須恵器「安万」│墨書須恵器「住須」│墨書須恵器「望」ほか│木簡「足」│木簡「殖」│木簡「弥斗」ほか│墨書土器「山田」│墨書灰釉陶器
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第3章 文字で
記録
する 第1節 習い覚えて使う
1453. 加藤 和俊 木簡「布二丈八尺縹」│木簡「己丑年八月放」│木簡「駅家」│木簡「勅旨 石川夫人」│木簡「□智郡敷智□」│木簡「西市司交易銭」(複製)│和同開珎│万年通宝│神功開宝│木簡「須留売」│木簡「女和早」(複製)│告知札「往還諸人」(複製)│示札(複製)
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第3章 文字で
記録
する 第2節 見えてくる活動
1454. 鹿島 昌也 富山市栃谷南遺跡について
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 古代越中国の仏教と瓦生産
1455. 犬飼 隆 木簡「尊良臣大初」│木簡「皮」│木簡「謹論語諫」│木簡「天地玄黄」
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第3章 文字で
記録
する 第1節 習い覚えて使う
1456. 犬飼 隆 木簡「府召 牟儀猪養」│木簡「長屋親王宮」(複製)│木簡「形五十口 直廿五文」│木簡「飢者賜大俵」
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第3章 文字で
記録
する 第2節 見えてくる活動
1457. 伊藤 武士 出羽国域における古代祭祀.-木製祭祀具を中心として
刊行年:2008/03
データ:石川県埋蔵文化財情報 19 石川県埋蔵文化財センター 環日本海交流史研究集会の
記録
「日本海域における古代の祭祀-木製祭祀具を中心として-」発表概要
1458. 市 大樹 木簡「美濃関向京」│木簡「関々司前解」│木簡「□竹田郷長里正等」│「丹波国氷上郡」(複製)
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第3章 文字で
記録
する 第2節 見えてくる活動
1459. 石塚 尊俊 金屋子神の信仰について
刊行年:2000/03
データ:しまねの古代文化 7 島根県古代文化センター 鉄の道文化圏・鉄の歴史村 文化講演会『中国山地の金屋子神信仰~祀られるものと祀るものの歩み~』
1460. 石井 進 太田荘旧域における名の伝承
刊行年:1990/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 28 国立歴史民俗博物館 石井進著作集8荘園を旅する