日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1798件中[1461-1480]
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1540
1461. 綿貫 友子 〔基幹研究〕日本における都市生活史の研究 A班第一期 桜井英治編 国立歴史民俗
博物館研究
報告第九二集『古代・中世の都市をめぐる流通と消費』
刊行年:2002/09
データ:歴博 114 国立歴史民俗博物館 書評
1462. 小池 淳一 読むことと、書くことの民俗的な位相
刊行年:2006/03
データ:歴博 135 国立歴史民俗博物館 研究者紹介23
1463. 黒田 智 もう一つの維摩像
刊行年:2002/08
データ:MUSEUM 579 大塚工藝社
1464. 清武 雄二 『延喜式』研究への道.-多分野遍歴録
刊行年:2015/11
データ:歴博 193 国立歴史民俗博物館 研究者紹介80
1465. 木内 武男 シルクロード展に寄せて.-木画(もくが)を想う
刊行年:2003/06
データ:MUSEUM 584 中央公論事業出版
1466. 金子 啓明 生命思想としての白鳳彫刻.-法隆寺伝橘夫人念持仏阿弥陀三尊像について
刊行年:2000/04
データ:MUSEUM 565 大塚工藝社
1467. 金子 啓明|岩佐 光晴|能城 修一|藤井 智之 日本古代における木彫像の樹種と用材観.-七・八世紀を中心に
刊行年:1998/08
データ:MUSEUM 555 大塚工藝社 →583
1468. 金子 啓明|岩佐 光晴|能城 修一|藤井 智之 日本古代における木彫像の樹種と用材観Ⅱ.-八・九世紀を中心に
刊行年:2003/05
データ:MUSEUM 583 中央公論事業出版 ←555
1469. 金子 啓明|岩佐 光晴|能城 修一|藤井 智之 日本古代における木彫像の樹種と用材観Ⅲ.-八・九世紀を中心に(補遺)
刊行年:2010/04
データ:MUSEUM 625 中央公論事業出版
1470. 小島 道裕 楽市令制札の復原
刊行年:1993/08
データ:歴博 60 国立歴史民俗博物館 研究ノート
1471. 片岡 肇 京都府田辺町十塚古墳の発見と保存の経緯について
刊行年:1991/11
データ:朱雀 4 京都文化博物館
1472. 片岡 肇 洛中洛外図屏風の類型について(1)
刊行年:1997/03
データ:朱雀 9 京都文化博物館
1473. 佐々木 あすか 平安時代末期から鎌倉時代中期の天冠台形式について.-奈良仏師・慶派仏師作例を中心に
刊行年:2010/02
データ:MUSEUM 624 中央公論事業出版
1474. 島谷 弘幸 新出の継色紙の紹介と考察
刊行年:2007/08
データ:MUSEUM 609 中央公論事業出版
1475. 設楽 博己 農耕文化が土偶を変えた
刊行年:1994/10
データ:歴博 67 国立歴史民俗博物館 研究ノート
1476. 設楽 博己 器用貧乏の弁.-私の考古学履歴書
刊行年:2003/07
データ:歴博 119 国立歴史民俗博物館 研究者紹介8
1477. 澤田 むつ代 蜀江大幡(奈良・法隆寺蔵)
刊行年:1996/10
データ:MUSEUM 544 大塚工藝社
1478. 澤田 むつ代 法隆寺献納宝物 平絹・綾幡足と纐纈平絹残欠他.-平成七年度の修理を終えて
刊行年:1997/02
データ:MUSEUM 546 大塚工藝社
1479. 澤田 むつ代 法隆寺献納宝物 刺繍・錦・綴織などの残欠.-平成十一年度の修理を終えて
刊行年:2001/10
データ:MUSEUM 574 大塚工藝社
1480. 澤田 むつ代 法隆寺献納宝物 蜀江錦褥残欠と褥裏裂.-平成十三・十四年度の修理を終えて
刊行年:2004/02
データ:MUSEUM 588 中央公論事業出版