日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1461-1480]
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1540
1461. 金子 修一 即位儀礼から見た皇帝権力
刊行年:2005/08
データ:唐代
史
研究 8 唐代
史
研究会
1462. 小泉 玲子 円筒埴輪の線刻について.-データベース構築に向けて
刊行年:2012/03
データ:昭和女子大学文化
史
研究 15 昭和女子大学文化
史
学会
1463. 黄 正建 天一閣藏《天聖令》整理研究曁唐日令文比較断想
刊行年:2007/08
データ:唐代
史
研究 10 唐代
史
研究会
1464. 洪 性珉 税役から見た宋遼両属民
刊行年:2013/03
データ:内陸アジア
史
研究 28 内陸アジア
史
学会
1465. 河内 春人 吉村武彦著『日本の社会』〈岩波ジュニア新書〉
刊行年:2000/03
データ:明大アジア
史
論集 5 明治大学東洋
史
談話会
1466. 越原 良忠 伊太祁曾三神分遷に関する一試考
刊行年:2004/09
データ:古代
史
の研究 11 関西大学古代
史
研究会
1467. 片岡 耕平 「従産穢内迎取養育」考.-中世の穢観の一側面
刊行年:2005/05
データ:年報中世
史
研究 30 中世
史
研究会
1468. 片桐 尚 元代監察御使の性格について.-職掌と遷転面との関連を中心に
刊行年:2010/04
データ:大正大学東洋
史
研究 3 大正大学東洋
史
研究会
1469. 片山 清 備後国西金寺蔵天徳四年銘瓦経.-日本最古の年紀銘瓦経か
刊行年:1963/04
データ:
史
迹と美術 333
史
迹美術同攷会
1470. 勝部 昭 正西道の検討.-松江市大庭地内の古道をめぐって
刊行年:1993/07
データ:出雲古代
史
研究 3 出雲古代
史
研究会
1471. 勝部 月子 出雲神楽における「七座神事」について.-『宗源神道根源式』と「七座神事」
刊行年:2002/03
データ:日本文化
史
研究 34 帝塚山短期大学日本文化
史
学会
1472. 櫻木 潤 入唐前の空海をめぐって.-『御遺告廿五箇条』第十六条を中心に
刊行年:2013/03
データ:古代
史
の研究 18 関西大学古代
史
研究会
1473. 佐々木 銀弥 在地領主の流通機能掌握の必然性
刊行年:1965/04
データ:日本社会
史
研究 15 日本社会
史
研究会
1474. 清水 克行 室町期畿内における町場の構造.-『経覚私要鈔』に描かれた大和国古市郷
刊行年:2011/12
データ:比較都市
史
研究 30-2 比較都市
史
研究会
1475. 柴田 博子 諸国講読師制成立の前後.-ひとつの覚え書として
刊行年:1991/11
データ:奈良古代
史
論集 2 奈良古代
史
談話会
1476. 渋谷 忠章 大分県考古学の現状と課題
刊行年:1978/06
データ:大分県地方
史
89 大分県地方
史
研究会
1477. 渋谷 忠章 大分県下における近年の歴
史
時代遺跡の調査.-大分県歴
史
考古学の現状と課題
刊行年:1985/03
データ:大分県地方
史
117 大分県地方
史
研究会
1478. 渋谷 忠章 大分県の礫石経
刊行年:1998/07
データ:大分県地方
史
170 大分県地方
史
研究会
1479. 澁谷 昌彦 平安時代の「把手付土師器鍋」について
刊行年:2004/09
データ:いわき地方
史
研究 41 いわき地方
史
研究会
1480. 志田 諄一 上毛野氏と帰化系氏族.-特に田辺氏との場合
刊行年:1959/04
データ:日本上古
史
研究 3-4 日本上古
史
研究会 評論