日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1772件中[1461-1480]
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1540
1461. 八賀 晋 古代の稲作-最近の水田遺構の調査|
弥生時代
の農具
刊行年:1982/03
データ:月刊歴史教育 4-3 東京法令出版
1462. 乗松 真也
弥生時代
中期のおける漁業システムの変革と『高地性集落』
刊行年:2006/10
データ:古代文化 58-Ⅱ 古代学協会
1463. 橋口 尚武 畑作の系譜.-
弥生時代
の入間・多摩地区の石器を中心として
刊行年:1987/02
データ:『埼玉の考古学』 新人物往来社
1464. 正岡 睦夫
弥生時代
及び古墳時代の水利と水田.-西日本を中心として(上)
刊行年:1982/11
データ:古代学研究 98 古代学研究会
1465. 野島 永|河野 一隆 玉と鉄.-
弥生時代
玉作り技術と交易
刊行年:2001/04
データ:古代文化 53-4 古代学協会
1466. 村上 恭通
弥生時代
の鉄器と地域性の問題.-第16回埋蔵文化財研究会とその後
刊行年:1992/09
データ:『究班』 埋蔵文化財研究会
1467. 村木 誠 伊勢湾地方における台付甕の作り方.-
弥生時代
後期を中心に
刊行年:2006/05
データ:日本考古学 21 日本考古学協会
1468. 村木 誠 伊勢湾地方の地域的特質.-
弥生時代
後期における東西日本間の関係を中心に
刊行年:2008/11
データ:日本考古学 26 日本考古学協会 「東海系」遺物・遺構|環濠集落
1469. 村越 潔 2000年以上前に花開いた文化.-縄文・
弥生時代
の青森県
刊行年:1989/04
データ:『仏像を旅する「奥羽線」-生活と文化財のすべて』 至文堂
1470. 村田 幸子
弥生時代
における石器の供給と消費に関する考察.-河内平野の事例を中心に
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
1471. 山下 秀樹
弥生時代
遺跡における微細遺物の動態.-岩宿時代遺跡との比較の視点から
刊行年:1999/03
データ:朱雀 11 京都文化博物館
1472. 山崎 敏昭 峠を越えて.-
弥生時代
中期畿内西周縁部の地域性
刊行年:1997/04
データ:『古文化論叢』 伊達先生古稀記念論集刊行会
1473. 森岡 秀人
弥生時代
抗争の東方波及.-高地性集落の動態を中心に
刊行年:1996/12
データ:考古学研究 43-3 考古学研究会(岡山) 考古学研究会第42回総会研究報告「戦争と考古学」(要旨は42-4)
1474. 森 貴教
弥生時代
北部九州における両刃石斧の消費形態.-今山系石斧を中心として
刊行年:2011/03
データ:考古学研究 57-4 考古学研究会
1475. 森 正 温江遺跡検出の土坑.-丹後地域
弥生時代
後期における貯蔵形態の一例
刊行年:1989/09
データ:京都府埋蔵文化財情報 33 京都府埋蔵文化財調査研究センター 資料紹介
1476. 女鹿 潤哉 縄文時代後期~
弥生時代
中期・恵山期の「クマ意匠」について
刊行年:2000/01
データ:祭祀考古学 2 祭祀考古学会
1477. 三好 伸明
弥生時代
後期にみる中部高地の特異性.-銅釧からの一考察
刊行年:2004/03
データ:溯航 22 早稲田大学大学院文学研究科考古談話会 考古談話会 第54・55回例会『新人発表会』発表要旨
1478. 松井 和幸 広島県太田川下流域に分布する
弥生時代
の竪穴式石室群
刊行年:2002/05
データ:古代文化 54-5 古代学協会 研究ノート
1479. 三宅 博士|足立 克己
弥生時代
の銅剣埋納遺跡.-島根県荒神谷遺跡
刊行年:1985/02
データ:季刊考古学 10 雄山閣出版 最近の発掘から
1480. 溝口 孝司 土器における地域色.-
弥生時代
中期の中部瀬戸内・近畿を素材として
刊行年:1987/01
データ:古文化談叢 17 九州古文化研究会