日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1534件中[1461-1480]
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1461. 秋道 智彌|赤坂 憲雄∥田口 洋美(司会) 里山・里海の民俗システム.-人間と
自然
との関係の変容と新たな創出
刊行年:2005/11
データ:季刊東北学 5 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|柏書房(発売) 座談会
1462. 榎 一雄 日本の
自然
環境と歴史的条件との関連をどう考えたらよいか|原始・大和時代の対外交渉(序)|邪馬台国と魏との交渉はどのようであったか|ことばの問題
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍
1463. 臼杵 勲 極東の
自然
と先史文化の展開|「東夷」世界の展開-初期鉄器時代|北狄の世界-草原地域の展開|靺鞨社会の形成-後期鉄器時代|古代の環オホーツク海世界|総括
刊行年:2004/01
データ:『鉄器時代の東北アジア』 同成社
1464. 蒋 非非∥田村 俊郎訳 海を越える黄砂の発源地を尋ねて.-漢代居延地区の
自然
環境とその開発を探る
刊行年:2005/09
データ:河合文化教育研究所研究論集 1 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学歴史学系第1回共同学術討論会(2002年3月)
1465. 北海道総務部行政資料室編 総記|哲学|歴史・地理|社会科学|
自然
科学|工学|産業|芸術|文学|アイヌ・諸民族|公文書綴類|書名索引|著者名索引
刊行年:1970/03
データ:『樺太関係文献目録』 北海道
1466. 古島 敏雄
自然
と生活の歴史|原始時代の土地占拠|古代における耕地の開発|戦国・幕藩制下の土地開発|明治以後の治水と土地開発
刊行年:1963/10
データ:『図説日本文化地理大系』 18 小学館 文化と開発(日本開発史) 道守荘
1467. 平尾 良光|瀬川 富美子 新宿区高田馬場三丁目遺跡および新宿区下戸塚遺跡(西早稲田地区)において出土した弥生時代の銅製品の関する
自然
科学的な研究
刊行年:1994/03
データ:『高田馬場三丁目遺跡』 新宿区遺跡調査会
1468. パリノ・サーヴェイ株式会社 新城平岡(4)遺跡の基本層序と古環境について|新城平岡(4)遺跡出土炭化材の放射性炭素年代測定|新城平岡(4)遺跡の
自然
科学分析
刊行年:2012/11
データ:『石江遺跡群発掘調査報告書Ⅴ-石江土地区画整理事業に伴う発掘調査-』 5 青森市教育委員会 分析3
1469. パリノ・サーヴェイ株式会社(辻本 崇夫|斉藤 崇人|矢作 健二|伊藤 良永|馬場 健司|松元 美由紀|金井 慎司) 新田(1)遺跡の
自然
科学分析(平成16年度分)
刊行年:2010/03
データ:『石江遺跡群発掘調査報告書Ⅱ-石江土地区画整理事業に伴う発掘調査-』 1 青森市教育委員会 分析1
1470. 向坂 鋼二
自然
とともに生きる(縄文社会の仕組み|縄文社会の文化)|稲作の成立と発展(米作りのムラ|採集活動と畑作)|古墳を築く(群れ集まる古墳)
刊行年:1994/03
データ:『静岡県史』 通史編1 静岡県
1471. 松井 吉昭 七十二候と日本の〈しきたり〉.-二十四節気を三分し、気象・
自然
・動物・植物の変化を表す
刊行年:2009/01
データ:歴史読本 54-1 新人物往来社 特集講座 旧暦と日本の〈しきたり〉
1472. 光谷 拓実 はじめに|年輪年代法の実際|応用成果-考古学に関連した事例|応用成果-古建築に関連した事例|応用成果-美術工芸品|付論
自然
災害と年輪年代法
刊行年:2001/06
データ:『日本の美術』 421 至文堂 払田柵|白頭山
1473. 松田 猛
自然
の豊かな街|釧路湿原周縁の遺跡|北斗遺跡の概要|旧石器・縄文・続縄文時代|擦文時代|アイヌ文化期|擦文の集落を復元する
刊行年:2009/01
データ:『北斗遺跡』 同成社 カバーの表紙・背表紙にのみ書名副題「釧路湿原にのこる大集落遺跡」と有
1474. 野村 崇 北海道の
自然
環境と文化|北海道考古学のあゆみ|旧石器時代の文化|縄文時代早期の文化|縄文時代前期の文化|縄文時代中期の文化|縄文時代後期の文化|縄文時代晩期の文化
刊行年:1988/10
データ:『日本の古代遺跡』 40 保育社
1475. 辰巳 正明 遊猟の讃歌|高市皇子殯宮挽歌と漢文学|老-哀世間難住歌|述懐-家持と
自然
|万葉集の分類と中国詩学
刊行年:1987/02
データ:『万葉集と中国文学』 笠間書院 「遊猟の讃歌」は万葉学会口頭発表,「老-哀世間難住歌」は古代文学22に要旨掲載,「万葉集の分類と中国詩学」は上代文学会例会報告 建都の思想
1476. 高橋 康夫 平安京の表玄関 羅城門|国家行事の場 朝堂院と豊楽院|都心に残る
自然
神泉苑|聳えたつ巨塔 法勝寺伽藍|建築史学の役割
刊行年:1995/05
データ:『よみがえる平安京』 淡交社
1477. 高橋 重雄 南北海道の石器文化人(渡島半島北部の石器人達|渡島半島南部の石器人達|石器人が経験した二つの
自然
環境の変化)
刊行年:1992/11
データ:『南北海道の古代人』 私家版 南北海道の古代文化を創造した人々
1478. 菅井 裕子|渡辺 智恵美|平尾 良光|榎本 淳子|早川 泰弘 復元研究の目指すもの(笊内古墳群出土遺物の
自然
科学的調査)
刊行年:2002/03
データ:福島県文化財センター白河館研究紀要 2001 福島県教育委員会 福島県内出土古墳時代金工遺物の研究-笊内古墳群出土馬具・武具・装身具等、真野古墳群A地区20号墳出土金銅製双魚佩の研究復元製作
1479. 中野 幡能 律令制と宗教(
自然
崇拝と外来宗教|神社の成立と仏教|八幡宮の成立と神宮寺|八幡宮と東大寺|道教政権と八幡宮)
刊行年:1982/03
データ:『大分県史』 古代篇Ⅰ 大分県
1480. 山田 安彦 古代東北におけるフロンティアの
自然
的基礎(仙北平野の特性と洪水|仙北平野における土地生産性|低湿地の分布と古代城柵の立地)
刊行年:1976/04
データ:『古代東北のフロンティア』 古今書院