日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1617件中[1461-1480]
1360
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1540
1461. 石井 進 中世都市・小山の実態
刊行年:1990/04
データ:『鷲城跡をめぐる諸問題』 講演
記録
中世史を考える-社会論・史料論・都市論|石井進著作集9中世都市を語る
1462. 入江 英弥 中世の日本武尊と橘姫.-『神明鏡』の海難説話をめぐって
刊行年:2013/11
データ:国学院雑誌 114-11 国学院大学総合企画部 オトタチバナヒメ伝承
1463. 池野 正男 越中国における須恵器生産と流通
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 古代北陸の国と郡の成り立ち
1464. 池田 温 鑒真大和上の業績
刊行年:2003/03
データ:『シルクロードを翔る-遣隋使と遣唐使-』シルクロード・奈良国際シンポジウム2001 なら・シルクロード博記念国際交流財団シルクロード学研究センター 専門セミナー「仏教文化~心の旅路~」
1465. 浅井 和春 飛鳥~奈良時代の美術と東南アジア
刊行年:2003/03
データ:『シルクロードを翔る-遣隋使と遣唐使-』シルクロード・奈良国際シンポジウム2001 なら・シルクロード博記念国際交流財団シルクロード学研究センター 専門セミナー「隋唐文化との出会い」
1466. 柿田 祐司 石川県津幡町加茂遺跡について.-道路遺構を中心に
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 古代の道と駅
1467. 大日方 克己 奈良・平安期の国家的年中行事儀礼としての相撲節
刊行年:2003/03
データ:しまねの古代文化 10 島根県古代文化センター 第二回神在月シンポジウム「陣幕hisa五郎没後一〇〇年記念 相撲の歴史に迫る」リレートーク
1468. 尾上 元規 吉備の形象埴輪.-石見型埴輪を中心に
刊行年:2000/11
データ:『国家形成過程の諸変革』 考古学研究会 岡山例会第四回シンポジウム「吉備の埴輪-倭の五王と吉備の大首長の時代」(研究報告)
1469. 小田 幸子 能と神楽の接点を探る
刊行年:2006/03
データ:しまねの古代文化 13 島根県古代文化センター 第五回神在月古代文化シンポジウム 神楽-神々の舞・誕生の謎に迫る パネルディスカッション
1470. 岡部 隆志 樹木はなぜ変身するのか
刊行年:2010/10
データ:諏訪市博物館研究紀要 5 諏訪市博物館 アジア民族文化学会・諏訪市博物館共催「御柱シンポジウム」アジアから見た樹木・柱信仰 発表録
1471. 岡村 秀典 『墳墓から王権の成立を読み解く-東アジアにおける王位の継承と王陵の形成-』
刊行年:2008/10/25
データ:『『婦負のクニ』成立のころ-四隅突出型墳丘墓から前方後円墳へ-』 富山市教育委員会 特別講演
1472. 大庭 脩 遣唐使判官の群像
刊行年:2003/03
データ:『シルクロードを翔る-遣隋使と遣唐使-』シルクロード・奈良国際シンポジウム2001 なら・シルクロード博記念国際交流財団シルクロード学研究センター 専門セミナー「使節団がもたらしたもの」
1473. 大平 和典 皇學館大學の再興とその資料
刊行年:2008/10
データ:『創立期大学史資料の特色--』 全国大学史資料協議会 研究報告
1474. シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア 中国唐帝国への日本からの使節団と情報技術.-“遣唐使とITインフラ”
刊行年:2003/03
データ:『シルクロードを翔る-遣隋使と遣唐使-』シルクロード・奈良国際シンポジウム2001 なら・シルクロード博記念国際交流財団シルクロード学研究センター 専門セミナー「隋唐文化との出会い」
1475. 王 金林 唐における日本遣唐使の位置づけ
刊行年:2003/03
データ:『シルクロードを翔る-遣隋使と遣唐使-』シルクロード・奈良国際シンポジウム2001 なら・シルクロード博記念国際交流財団シルクロード学研究センター 専門セミナー「使節団がもたらしたもの」
1476. 王 紅星∥廣瀬 薫雄訳 九連の発掘
刊行年:2007/03
データ:『アジア流域文化論研究』 Ⅲ 東北学院大学オープン・リサーチ・センター 公開講演会
記録
講演Ⅱ・講演「楚墓の発掘と研究に従事して-長江文明を掘る」1
1477. 榎森 進 統一テーマ「日本の北方地域と北東アジア」について
刊行年:2003/03
データ:『日本の北方地域と北東アジア』 北海道・東北史研究会函館シンポ事務Ⅱ実行委員会 実際には11月刊
1478. 上原 真人 瓦から見た北陸の古代寺院の様相
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 古代越中国の仏教と瓦生産 特別講演
1479. 上原 真人 古代山陽道と駅家の研究
刊行年:2007/11
データ:『明日をつなぐ道』 京都考古刊行会 高橋美久二先生の業績とその
記録
1480. 上村 幸雄 基調講演
刊行年:2003/03
データ:しまねの古代文化 10 島根県古代文化センター 第十八回古代文化講座「日本語誕生の謎と出雲弁~日本語形成期における古代出雲語の影響を考える~」