日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1481-1500]
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1540
1560
1481. 木本 好信 忘れられた仏たち.-栄山寺八角堂の壁画
刊行年:?
データ:米短
古代
史ゼミ報 ? 山形県立米沢女子短大日本史学科
古代
史ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある
古代
史研究者の随想
1482. 木本 好信 ヤマトタケルと山の神
刊行年:?
データ:米短
古代
史ゼミ報 ? 山形県立米沢女子短大日本史学科
古代
史ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある
古代
史研究者の随想
1483. 木本 好信 猿丸大夫伝説
刊行年:?
データ:米短
古代
史ゼミ報 ? 山形県立米沢女子短大日本史学科
古代
史ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある
古代
史研究者の随想
1484. 木本 好信 奈良時代の節婦
刊行年:?
データ:米短
古代
史ゼミ報 ? 山形県立米沢女子短大日本史学科
古代
史ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある
古代
史研究者の随想
1485. 木本 好信 楊梅と楊梅宮
刊行年:?
データ:米短
古代
史ゼミ報 ? 山形県立米沢女子短大日本史学科
古代
史ゼミ 平城京左京三条五坊から-ある
古代
史研究者の随想
1486. 菊地 照夫 出雲国造神賀詞奏上儀礼の意義.-神宝の検討を中心に
刊行年:1995/02
データ:『
古代
王権と交流』 7 名著出版
古代
王権の宗教的世界観と出雲
1487. 佐々木 虔一 常陸における国造制の一考察
刊行年:1975/05
データ:『原始
古代
社会研究』 2 校倉書房
古代
東国社会と交通
1488. 下出 積與 「天皇」称号と神仙思想の問題.-津田説の再吟味
刊行年:1970/04
データ:『日本
古代
史論叢』 遠藤元男博士還暦記念日本
古代
史論叢刊行会
1489. 柴山 正顥 奈良時代における優婆塞について
刊行年:1970/04
データ:『日本
古代
史論叢』 遠藤元男博士還暦記念日本
古代
史論叢刊行会
1490. 佐藤 信 奈良時代の政治と民衆
刊行年:1993/04
データ:『新版
古代
の日本』 1 角川書店 里 日本
古代
の宮都と木簡
1491. 佐藤 宗諄 律令国家の転換|摂関政治の成立と展開|
古代
国家の崩壊
刊行年:1971/03
データ:『岐阜県史』 通史編 岐阜県
1492. 門脇 禎二 日本
古代
共同体の考察視角|農業共同体の形成と終末|
古代
的経営をめぐる課題|
古代
家族論としての批判について
刊行年:1971/01
データ:『日本
古代
共同体の研究』第二版 東京大学出版会 補論
1493. 佐伯 有清 日本
古代
史の基本的問題
刊行年:1962/02
データ:歴史学研究 262 青木書店
古代
史への道
1494. 河野 一也
古代
東国出土瓦からみた
古代
国家の完成.-寺院・官衙・瓦の伝播と交流
刊行年:2012/09
データ:『
古代
社会と地域間交流』 Ⅱ 六一書房 本巻の趣旨
1495. 小林 昌二 はじめに|新潟の
古代
史を開く|新潟の
古代
史をさかのぼる|渟足柵を探索する|結びにかえて
刊行年:2004/10
データ:『
古代
新潟の歴史を訪ねる』 新潟日報事業社 越辺蝦夷内付|沼垂城墨書木簡|コシの久比岐
1496. 司東 真雄
古代
胆沢の開拓(
古代
宗教文化の特性)
刊行年:1974/11
データ:『水沢市史』 1 水沢市史刊行会 岩手の歴史論集1
古代
文化
1497. 菊地 康明
古代
の天皇
刊行年:1970/04
データ:『講座日本史』 1 東京大学出版会
1498. 川上 多助
古代
戸籍考
刊行年:1943/07
データ:『人口及東亜経済の研究』 科学主義工業社 日本
古代
社会史の研究
1499. 北住 敏夫
古代
文芸における抒情の展開
刊行年:1960/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 5-5 学燈社
1500. 川上 多助
古代
賤民制に就いての一考察
刊行年:1937/08
データ:一橋論叢 6-2 日本
古代
社会史の研究