日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1772件中[1481-1500]
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1540
1560
1481. 水谷 明子 近江湖北地域における集落・墳墓の動向.-
弥生時代
後期から古墳時代初頭にかけて
刊行年:2005/09
データ:鷹陵史学 31 鷹陵史学会
1482. 豆谷 和之 内傾口縁土器について.-
弥生時代
中期における大和と尾張の物流
刊行年:2003/12
データ:『初期古墳と大和の考古学』 学生社 古墳前史
1483. 丸山 竜平 近江の縄文・
弥生時代
.-原始から古代への四つの画期
刊行年:1988/06
データ:『古代史を歩く』 11 毎日新聞社 毎日グラフ別冊
1484. 松本 洋明
弥生時代
中期の高坏形土器について.-大和地域の資料を中心として
刊行年:2001/06
データ:『花園大学考古学研究論叢』 花園大学考古学研究室20周年記念論集刊行会
1485. 松村 篤
弥生時代
の打製石鏃.-北武蔵地方における打製石鏃の終焉
刊行年:2006/05
データ:『埼玉の考古学』 Ⅱ 六一書房
1486. 松木 武彦
弥生時代
の石製武器の発達と地域性.-とくに打製石鏃について
刊行年:1989/03
データ:考古学研究 35-4 考古学研究会(岡山)
1487. 松田 隆嗣 遺跡より発掘された木製遺物の樹種について.-
弥生時代
を中心にして
刊行年:1981/12
データ:古文化財の科学 26 古文化財科学研究会
1488. 白石 竹雄 青銅製利器より見たる
弥生時代
の社会構成.-特に銅剣を中心として
刊行年:1964/03
データ:駿台史学 14 駿台史学会
1489. 高田 浩司
弥生時代
銅鏃の二つの性格とその特質.-石鏃・鉄鏃との比較を通じて
刊行年:2001/03
データ:考古学研究 47-4 考古学研究会(岡山)
1490. 田﨑 博之 水田跡の発見|地形と土と水田|水田開発の動き|
弥生時代
の農具
刊行年:1989/08
データ:『古代史復元』 4 講談社 水田の登場
1491. 田﨑 博之 瀬戸内における
弥生時代
社会と交流.-土器と鏡を中心として
刊行年:1995/12
データ:『古代王権と交流』 6 名著出版
1492. 田代 弘 志高の舟戸.-堤防状遺構SX86231・
弥生時代
の船着場
刊行年:2006/03
データ:『京都府埋蔵文化財論集』 5 京都府埋蔵文化財調査研究センター つくる・はこぶ・つかう
1493. 武末 純一 墓の青銅器、マツリの青銅器.-
弥生時代
北九州例の形式化
刊行年:1990/06
データ:古文化談叢 22 九州古文化研究会
1494. 武末 純一
弥生時代
の楽浪系土器と三韓系土器.-瓦質土器を中心に
刊行年:1991/10
データ:地方史研究 41-5 地方史研究協議会 第42回大会共通論題「地域像の再検討」問題提起12
1495. 武末 純一 土器からみた朝鮮と日本の交渉.-
弥生時代
を中心に
刊行年:1994/10
データ:九州歴史大学講座 5-2 海援社 日韓交流
1496. 武末 純一
弥生時代
前半期の暦年代.-九州北部と朝鮮半島南部の併行関係から考える
刊行年:2004/03
データ:『福岡大学考古学論集』 小田富士雄先生退職記念事業会
1497. 田口 明子
弥生時代
の大形打製石斧は農耕具か.-山梨県出土事例をもとに
刊行年:2001/03
データ:山梨県立考古博物館・山梨県埋蔵文化財センター研究紀要 17 山梨県立考古博物館|山梨県埋蔵文化財センター
1498. 田口 明子
弥生時代
の大形打製石斧は農耕具か.-山梨県出土事例をもとに
刊行年:2001/03
データ:山梨県立考古博物館 山梨県埋蔵文化財センター研究紀要 17 山梨県立考古博物館|山梨県埋蔵文化財センター
1499. 高橋 智也 出雲における竪穴建物跡小考.-
弥生時代
から古墳時代の平面形態
刊行年:2003/03
データ:『山口大学考古学論集』 近藤喬一先生退官記念事業会
1500. 高橋 誠一
弥生時代
の集落立地.-大阪府域の高地と低地の間で
刊行年:1975/04
データ:人文地理 27-2 人文地理学会