日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1617件中[1481-1500]
1380
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1540
1560
1481. 上村 幸雄|藤岡 大拙 公開対談
刊行年:2003/03
データ:しまねの古代文化 10 島根県古代文化センター 第十八回古代文化講座「日本語誕生の謎と出雲弁~日本語形成期における古代出雲語の影響を考える~」
1482. 山田 志乃布 地図からみた北方経営.-幕末日本で作成された絵図・地図を中心に
刊行年:2003/03
データ:『日本の北方地域と北東アジア』 北海道・東北史研究会函館シンポ事務Ⅱ実行委員会 実際には11月刊
1483. 広瀬 和雄 「歴史のストックを活かした街づくり」
刊行年:2005/03
データ:しまねの古代文化 12 島根県古代文化センター 第四回神在月古代文化シンポジウム(銅剣発見20周年特別企画)「検証・荒神谷遺跡」~これまでの20年・これからの20年~ 基調講演
1484. 堀 大介 高地性集落の歴史的展開.-福井県の事例を中心に
刊行年:2009/09
データ:『ムラの景観-集落と墳墓-』 富山市教育委員会 事例報告 北陸地域の集落遺跡の状況
1485. 堀沢 祐一 越中国の律令祭祀と官衙遺跡
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 古代北陸の国と郡の成り立ち
1486. 細辻 嘉門 越中の集落と墳墓について
刊行年:2009/09
データ:『ムラの景観-集落と墳墓-』 富山市教育委員会 事例報告 北陸地域の集落遺跡の状況
1487. 北條 勝貴 樹霊はどこへゆくのか.-御柱になること、神になること
刊行年:2010/10
データ:諏訪市博物館研究紀要 5 諏訪市博物館 アジア民族文化学会・諏訪市博物館共催「御柱シンポジウム」アジアから見た樹木・柱信仰 発表録
1488. 藤本 勝義 源氏物語に於ける物の怪をめぐって.-鬚黒北の方、一条御息所への憑霊を中心に
刊行年:1988/10
データ:『国語国文学論叢』 続群書類従完成会 源氏物語の〈物の怪〉-文学と
記録
の狭間-
1489. 藤井 康隆 獣脚硯│円面硯│転用硯│風字硯│水滴│刀子│銅印「伊保郷印」│木簡(定木)(複製)│三彩陶枕│石帯(復元)│丸鞆・蛇尾│巡方│丸鞆・巡方・鉈尾
刊行年:2014/01
データ:『文字のチカラ-古代東海の文字世界』 「文字のチカラ展」実行委員会 作品解説 第3章 文字で
記録
する 第1節 習い覚えて使う
1490. 藤岡 大拙(コーディネーター)∥新谷 尚紀|品川 知彦|岡 宏三(パネリスト) パネルディスカッション
刊行年:2007/03
データ:しまねの古代文化 14 島根県古代文化センター 第六回神在月古代文化シンポジウム 出雲、神在月の謎に迫る-なぜ、神々は出雲に集うのか
1491. 高橋 浩二(司会)∥肥後 弘幸|桑原 隆博|前田 清彦|大野 英子(パネリスト) 北陸の四隅突出型墳丘墓 発掘調査の経緯|北陸の四隅突出型墳丘墓の起源はどこか。|北陸の四隅突出型墳丘墓に丹後の様相はあるのか。|四隅突出型墳丘墓の首長の統治範囲は…|丹後と山陰の関係はあるのか。|四隅突出型墳丘墓を築いた勢力のその後はどうなったのか。
刊行年:2007/10
データ:『四隅突出型墳丘を探る~首長と地域社会~』 富山市教育委員会 フォーラム 討論
1492. 肥後 弘幸 『丹後から見た弥生首長墓の誕生-四隅突出型墳丘を築かなかったクニ-』
刊行年:2007/10
データ:『四隅突出型墳丘を探る~首長と地域社会~』 富山市教育委員会 基調講演
1493. 原 直正 御柱から八龍神への変身
刊行年:2010/10
データ:諏訪市博物館研究紀要 5 諏訪市博物館 アジア民族文化学会・諏訪市博物館共催「御柱シンポジウム」アジアから見た樹木・柱信仰 発表録
1494. 林 實 常願寺川変遷史からみた水橋
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 附編 水橋地区と河川史
1495. 橋本 道範 「楽しむ・発見する・発信する」
刊行年:2005/03
データ:しまねの古代文化 12 島根県古代文化センター 第四回神在月古代文化シンポジウム(銅剣発見20周年特別企画)「検証・荒神谷遺跡」~これまでの20年・これからの20年~ リレートーク
1496. 橋本 義彦 『渡宋記』.-密航僧戒覚の日記
刊行年:1990/01/30
データ:『週刊朝日百科』 732 朝日新聞社
記録
を読む 平安の宮廷と貴族|文献史料を読む 古代から近代
1497. 野崎 貴博 吉備の集団と地域間交流.-埴輪と棺から
刊行年:2000/11
データ:『国家形成過程の諸変革』 考古学研究会 岡山例会第四回シンポジウム「吉備の埴輪-倭の五王と吉備の大首長の時代」(研究報告)
1498. 村井 康彦 遣唐使終焉の背景とその文化的意義
刊行年:2003/03
データ:『シルクロードを翔る-遣隋使と遣唐使-』シルクロード・奈良国際シンポジウム2001 なら・シルクロード博記念国際交流財団シルクロード学研究センター 専門セミナー「使節団がもたらしたもの」
1499. 村上 晴栄 「神の庭で過ごした十八年間」
刊行年:2005/03
データ:しまねの古代文化 12 島根県古代文化センター 第四回神在月古代文化シンポジウム(銅剣発見20周年特別企画)「検証・荒神谷遺跡」~これまでの20年・これからの20年~ リレートーク
1500. 山路 興造 民俗芸能史研究の視座からみた「神話劇」の成立と展開
刊行年:2006/03
データ:しまねの古代文化 13 島根県古代文化センター 第五回神在月古代文化シンポジウム 神楽-神々の舞・誕生の謎に迫る 基調講演