日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1587件中[1501-1520]
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1540
1560
1580
1501. 久信田 喜一 『常陸国風土記』『和名類聚抄』にみえる常陸国信太郡の
地名
について|同(二)|(三)
刊行年:1991/06|1991/06|1993/12
データ:風土記研究 12|13|17 風土記研究会
1502. 金 在鵬 新羅・加羅文化の源流をもとめて.-《ナラとカラ
地名
を中心に》
刊行年:1978/07
データ:東アジアの古代文化 16 大和書房
1503. 木村 芳一 条里と
地名
|奈良盆地条里の復原資料|各説(真野・墓門の条里について)
刊行年:1987/03
データ:『奈良県史』 4 名著出版
1504. 木本 好信 『春記』総索引稿.-
地名
篇|官位篇|典籍名篇|年月日篇|寺社篇
刊行年:1985/05
データ:史聚 20 駒澤大学大学院史学会古代史部会
1505. 菊地 利夫 伊達西部条里遺構に関する
地名
・古地図等の調査.-潅漑水よりみた伊達郡西根の条里と開発
刊行年:1980/03
データ:『伊達西武地区遺跡発掘調査報告書』 伊達西部条里遺構 二重堀跡 金谷館跡 福島県教育委員会
1506. 片山 龍峯 謎の言葉「アフ(青)」の示す他界観.-沖縄と共通するアイヌ語
地名
から読み解く
刊行年:2002/04
データ:東北学 6 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売)
1507. 柴田 弘武 古代東北史の謎|蝦夷「征伐」と産鉄|俘囚の移配|別所と産鉄|全国別所
地名
一覧
刊行年:1987/05
データ:『鉄と俘囚の古代史-蝦夷「征伐」と別所』 彩流社 増補版(1989/09)
1508. 小林 信子 九州風土記における
地名
起源説話の一考察.-「訛」形式の記事と「改名」形式の違いについて
刊行年:1983/02
データ:皇学館論叢 16-1 皇学館大学人文学会
1509. 伊藤 一允 『陸奥話記』「屋・仁土呂志・宇曾利 合三部夷人」の解釈と
地名
比定についての試論
刊行年:1995/03
データ:東奥文化 66 青森県文化財保護協会
1510. 飯泉 健司 〈褶墓〉〈十四丘〉伝承における
地名
起源の機能.-播磨国風土記編纂者の文芸意識
刊行年:1987/03
データ:日本文学論究 46 国学院大学国語国文学会
1511. 井口 悦男 先代旧事本紀にみえる外国
地名
の分布.-紀・記との数値的比較を中心に
刊行年:1994/12
データ:慶應義塾大学言語文化研究所紀要 26 慶應義塾大学言語文化研究所
1512. 荒竹 清光
地名
からみた壬生・丹生.-秩父地方を中心にした歴史地理学的試論
刊行年:1977/09
データ:東アジアの古代文化 13 大和書房
1513. 小畑 弘己 シベリア先史時代の釣針と漁撈|〈資料編〉シベリアの釣針・魚骨出土遺跡
地名
表.-中石器~初期青銅器時代
刊行年:1996/06
データ:古文化談叢 36 九州古文化研究会
1514. 岡藤 良敬 直木孝次郎編『正倉院文書索引 官司・官職・
地名
・寺社編』
刊行年:1982/05
データ:日本歴史 408 吉川弘文館 書評と紹介
1515. 小穴 芳実 古代の墨坂・男坂・女坂
地名
の移動と日置氏.-栗岩英治『神武天皇聖蹟攷』を読んで
刊行年:1983/02
データ:信濃 35-2 信濃史学会
1516. 榎本 有加子 『古事記』
地名
起源記事の諸問題.-垂仁・仲哀・応神天皇条を中心に
刊行年:2002/03
データ:中京大学上代文学論究 10 上代文学論究刊行会
1517. 閏間 俊明
地名
・地籍から探る中世村落から近世村落への移行(予察).-山梨県韮崎市石之坪遺跡と新田遺跡の検討
刊行年:2001/03
データ:青山考古 18 青山考古学会 荘園調査|地割
1518. 上田 設夫 出雲国風土記の
地名
表記に見られる好字意識について.-神亀三年の口宣による郷名改字の問題
刊行年:1990/12
データ:風土記研究 11 風土記研究会
1519. 古川 明日香 「ヤマナシ」の
地名
と物部氏.-「物部山無媛」の系譜成立の背景を考える
刊行年:2010/05
データ:山梨県考古学協会誌 19 山梨県考古学協会
1520. 平松 晃一
地名
辞典を利用した資料目録における空間情報の記述.-“空間アーカイブス”の構築を目指して
刊行年:2008/07
データ:情報処理学会研究報告 2008-73 情報処理学会 セッション3