日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[1501-1520]
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1540
1560
1580
1501. 伊藤 祐紀
秋田
城に続き払田柵にも有った正三角形の聖域
刊行年:1997/05
データ:北方風土 34 イズミ印刷出版
1502. 伊藤 武 出羽のかわらけ(出羽北部-
秋田
県)
刊行年:2003/07
データ:『中世奥羽の土器・陶磁器』 高志書院 土器
1503. 伊藤 武士
秋田
城跡発掘調査の成果.-9世紀代の構造と機能
刊行年:2005/02
データ:『第31回古代城柵官衙遺跡検討会資料集』 古代城柵官衙遺跡検討会
1504. 伊藤 武士
秋田
城跡とその周辺の須恵器窯跡群について
刊行年:2007/03
データ:『第2回「北日本須恵器生産・流通研究会」資料集』 北日本須恵器生産・流通研究会事務局
1505. 伊藤 武士
秋田
城跡と創建期多賀城跡との比較
刊行年:2010/02
データ:『第36回古代城柵官衙遺跡検討会資料集』 古代城柵官衙遺跡検討会
1506. 伊藤 種秋
秋田
県(サシトリ台遺跡|南山ノ上遺跡)
刊行年:1977/04
データ:日本考古学年報 28 日本考古学協会 発掘と調査-1975年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要
1507. 市村 高男 いわゆる「
秋田
藩家蔵文書」についての覚書
刊行年:1981/03
データ:小山市史研究 3
1508. 今村 義孝 出羽国司の性格.-
秋田
城介の場合
刊行年:1952/03
データ:秋大史学 1
秋田
大学学芸学部歴史学研究会
1509. 五十嵐 一治
秋田
県大森町観音寺廃寺跡の調査成果
刊行年:2001/10
データ:『都市・平泉-成立とその構成-』 日本考古学協会2001年度盛岡大会実行委員会
1510. 安部 元雄
秋田
県の八幡太郎義家伝説について(一)(二)
刊行年:1991/12|1992/06
データ:宮城学院女子大学研究論文集 74|75 宮城学院女子大学文化学会
1511. 荒川 昭一
秋田
郡大館の古代から近代まで.-ある年表
刊行年:1994/05
データ:北方風土 28 イズミ印刷出版
1512.
秋田
義昭 薩・隅両国地名考証 その一 (ソホリ・ソホキ考)
刊行年:1978/03
データ:活水日文 1 活水学院日本文学会
1513.
秋田
義昭 薩・隅両国地名考証 ホリとモリ(その二)
刊行年:1979/03
データ:活水日文 2 活水学院日本文学会
1514.
秋田
義昭 隼人族の言葉の研究(一)(二)
刊行年:1983/03|1984/03
データ:活水論文集(日本文学科編) 26|27 活水女子大学・短期大学
1515.
秋田
義昭 隼人族の言葉の研究(5).-米・稲・人
刊行年:1992/01
データ:筑紫女学園大学紀要 4 筑紫女学園大学
1516. 利部 修 東北西部.-
秋田
県の事例と検討
刊行年:1997/05
データ:『古代の土師器生産と焼成遺構』 真陽社 各地域の土師器生産と土師器焼成遺構 出羽の古代土器
1517. 大和久 震平
秋田
県平鹿郡今宿末館窯址
刊行年:1964/03
データ:日本考古学年報 12 誠文堂新光社 発掘および調査(歴史時代) 須恵器
1518. 遠藤 巖
秋田
城介|蝦夷管領|奥州総奉行
刊行年:1992/11
データ:『日本史大事典』 1 平凡社
1519. 遠藤 幹雄 鈴鹿関|不破関|難波津|多賀城|
秋田
城|大宰府
刊行年:1998/02
データ:別冊歴史読本 23-6 新人物往来社 コラム「律令政府の軍事拠点」
1520. 宇佐美 正利
秋田
城の成立と展開.-文献史料を中心として
刊行年:1984/05
データ:歴史手帖 12-5 名著出版