日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4352件中[1501-1520]
1400
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1540
1560
1580
1501. 木本 好信 「匡房抄」についての若干の考察
刊行年:1986/08
データ:史聚 21 駒澤大学大学院史学会古代史部会
1502. 木本 好信 殿上記|本朝帝紀|日本決釈
刊行年:1995/02
データ:『新訂増補国書逸文』 国書刊行会 帝紀
1503. 木本 好信 『時範記』(1)~(4)
刊行年:2007/03-2010/03
データ:甲子園短期大学文化情報学科研究報告 2~5 甲子園短期大学文化情報学科 史料紹介
1504. 久曾神 昇 書誌解題
刊行年:1993/05
データ:『不空三蔵表制集 他二種』 汲古書院 解説
1505. 神野志 隆光 『霊異記』と『三宝絵』をめぐって
刊行年:1973/10
データ:国語と国文学 50-10 至文堂
1506. 神野志 隆光 『古事記』論のための覚書
刊行年:1977/12
データ:日本古典文学会々報 56 日本古典文学会 研究余滴(12)
1507. 神野志 隆光 『古事記』の表現 序説
刊行年:1989/08
データ:『論集上代文学』 17 笠間書院
1508. 神野志 隆光 古事記日本書紀概説.-いま古事記・日本書紀をどう見るか
刊行年:1995/11
データ:別冊国文学 49 学燈社 10月中旬刊
1509. 神野志 隆光 文字世界の形成|『古事記』の基盤としての文字世界|実用の文字と文字の表現
刊行年:2007/02
データ:『漢字テキストとしての古事記』 東京大学出版会 基盤としての文字世界
Cd3
1510. 神野志 隆光 「古語」の擬制-『古事記』序文の規制|「古語」の世界の創出-『古事記伝』
刊行年:2007/02
データ:『漢字テキストとしての古事記』 東京大学出版会 「古語」の制度
Cd3
1511. 神野志 隆光 漢字による和語注釈と「日本紀」
刊行年:2009/09
データ:UP 443 東京大学出版会
1512. 神野志 隆光編∥神野志 隆光|小林 千草|田村 義也|徳盛 誠|西澤 一光|朴 一昊|宮﨑 昌喜|百川 敬仁|吉森 佳奈子|米谷 匡史(執筆) 古事記日本書紀関連年表
刊行年:1995/11
データ:別冊国文学 49 学燈社
1513. 古賀 京子 続日本紀宣命の用字法
刊行年:1976/10
データ:香椎潟 21 福岡女子大学国文学会
1514. 北 康宏 皆川完一・山本信吉編『国史大系書目解題 下巻』
刊行年:2002/09
データ:日本史研究 481 日本史研究会 新刊紹介
1515. 喜多 義勇 大鏡と栄華物語
刊行年:1953/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 18-8 至文堂
1516. 木田 章義 溢れるばかりの情報を座右における悦び
刊行年:2013/-
データ:『京都国立博物館所蔵 国宝岩崎本 日本書紀 国宝吉田本 日本書紀 国宝浄明玄論』内容見本 勉誠出版 推薦のことば
1517. 北川 和秀 「続日本紀」の区分と編纂方針との関係
刊行年:1981/03
データ:学習院大学上代文学研究 6 「学習院大学上代文学研究会」同人
1518. 北川 和秀 続日本紀に見える「弖」「」の書き分けをめぐって
刊行年:1984/03
データ:『上代文学論叢』 笠間書院
1519. 北川 和秀 『続日本紀』巻八の書写について
刊行年:1985/11
データ:日本古典文学会々報 107 日本古典文学会 研究余滴(36)
1520. 北川 和秀 続日本紀における「朝庭」.-「朝廷」の表記について
刊行年:1986/03
データ:群馬県立女子大学国文学研究 6 群馬県立女子大学文学部国語学国文学研究室