日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1669件中[1521-1540]
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1540
1560
1580
1600
1521. 高橋 孝行 東寺百合文書「や一〇号 若狭国太良荘并尾張国大成荘文書案(中欠)」の成立について
刊行年:1998/05
データ:『中世史料採訪記-史料論の展開と史料調査の
旅
』 ぺりかん社
1522. 田中 康雄 柳町遺跡.-出土した木製短甲には文字が記されている
刊行年:1998/09
データ:『暴かれた古代日本-新事実を
旅
する』 世界文化社 覆された古代の姿-話題の遺跡の最新発掘成果報告
1523. 田中 吉人 川は生きている|まぼろしの沼|アカピラ起源|あまりにも人間的な|鮫のそうくつ|島から生まれた地名|芦別川をのぼる|狩り場の拠点|空知の王者「ソー」|風を吹きつける、口のある山|水清き「ふらの」盆地|湖底に沈むコタン|山のむこうに|たくさんある本流-空知川の最奥で
刊行年:1969/01
データ:『川は生きている-空知川アイヌ語地名の
旅
』 楡書房 第一部 空知川左岸をのぼる-アイヌにとっては川の右側
1524. 鳥居 もえぎ 近江大原観音の承仕・門前衆.-寺院に属する人々をめぐって
刊行年:1998/05
データ:『中世史料採訪記-史料論の展開と史料調査の
旅
』 ぺりかん社
1525. 外山 至生 流刑地としての夷島、津軽・外浜
刊行年:1998/05
データ:『中世史料採訪記-史料論の展開と史料調査の
旅
』 ぺりかん社
1526. 東野 治之 正倉院.-その素顔を語る
刊行年:1991/06
データ:『仏像を
旅
する「奈良」-古代の伝統、文化・文化財』 至文堂 遣唐使と正倉院
1527. 湯浅 治久 売券の地域性と普遍性に関するノート.-裁許・公事・宛行・補任
刊行年:1998/05
データ:『中世史料採訪記-史料論の展開と史料調査の
旅
』 ぺりかん社
1528. 養老町教育委員会 象鼻山古墳.-狗奴国の所在地を暗示する前方後円墳
刊行年:1998/09
データ:『暴かれた古代日本-新事実を
旅
する』 世界文化社 覆された古代の姿-話題の遺跡の最新発掘成果報告
1529. 和氣 清章 片部・貝蔵遺跡.-三世紀段階での文字文化の存在を示唆する墨書土器が出土
刊行年:1998/09
データ:『暴かれた古代日本-新事実を
旅
する』 世界文化社
1530. 黒板 伸夫 王朝を
旅
する若き精神.-山中裕氏の「人」・「歩み」・「学風」
刊行年:1990/05
データ:関東学院大学文学部紀要 58 関東学院大学文学部人文学会
1531. 佐伯 有清 藤原魚名|藤原乙牟漏|藤原吉子|藤原種継|藤原常嗣|藤原
旅
子
刊行年:1991/06
データ:『国史大辞典』 12 吉川弘文館
1532. 斎藤 忠∥大塚 初重|笹山 晴生(聞き手) 考古遺跡七〇年の
旅
(上)(下)
刊行年:1997/10|11
データ:日本歴史 593|594 吉川弘文館 国史学界の今昔45|46
1533. 池田 寿 小山靖憲・平雅行編『荘園に生きる人々 『政基公
旅
引付』の世界』
刊行年:1997/06
データ:日本歴史 589 吉川弘文館 書評と紹介
1534. 池田 寿 「逃散」「山入り」「篠を引く」に関する覚書.-『政基公
旅
引付』を素材として
刊行年:1998/10
データ:『古代中世史料学研究』 下 吉川弘文館
1535. 阿部 猛
旅
ゆくわれを-柿本人麻呂と松尾芭蕉|史料との偶然の出あい-菅笠売りの座|体重計
刊行年:2003/02
データ:日本社会史研究 57 日本社会史研究会 歴史を彷徨う-歴史掌篇集∥歴史学と歴史教育-歴史を彷徨う
1536. 朧谷 寿 クイズ歴史紀行―『平家物語』.-屋島(高松)、厳島(宮島)、壇ノ浦(下関)を
旅
して
刊行年:1999/06
データ:『牛歩の歩み-干支が一巡して』 私家版
1537. 小山田 和夫 エドウィン・O・ライシャワー著『世界史上の円仁-唐代中国への
旅
-』.-アメリカ知識人の見た日本古代社会における僧侶
刊行年:1995/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 60-5 至文堂 戦後の日本・日本人論
1538. 牛山 佳幸 一遍と信濃の
旅
をめぐる二つの問題.-在地の武士や所領との関係について
刊行年:2004/04
データ:時衆文化 9 時衆文化研究会(発行)|岩田書院(発売)
1539. 臼井 進 『政基公
旅
引付』を読んで.-和泉国守護細川氏との対抗関係を通して
刊行年:2005/09
データ:史叢 73 日本大学史学会
1540. 深沢 徹 さすらいの
旅
の果て.-『土佐日記』に見る音声中心主義(フォノロジスム)と、その行く方
刊行年:2001/05
データ:『叢書 想像する平安文学』 7 勉誠出版