日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1752件中[1521-1540]
1420
1440
1460
1480
1500
1520
1540
1560
1580
1600
1521. 上原 真人 十一・十二世紀の
瓦
当文様の源流(上)(下)
刊行年:1980/05|06
データ:古代文化 32-5|6 古代学協会
1522. エルンスト・V・シャフクノフ∥清水 信行訳 渤海の屋根
瓦
の文様とその分類
刊行年:2008/03
データ:青山史学 26 青山学院大学文学部史学研究室 考古学
1523. 城ケ谷 和広 律令体制の形成と須恵器生産.-7世紀における
瓦
陶兼業窯の展開
刊行年:1996/11
データ:日本考古学 3 日本考古学協会
1524. 古川 知明 解明進む古代
瓦
のなぞ.-初の四県合同研究会から
刊行年:1984/03
データ:富山市考古資料館紀要 3 富山市考古資料館
1525. 藤原 哲 古代出雲の須恵器生産と
瓦
生産.-四反田窯跡の出土遺物とその評価
刊行年:2004/07
データ:出雲古代史研究 14 出雲古代史研究会
1526. 藤枝 晃 楽 漢の宮殿の
瓦
当の銘「長楽未央」から 京都市考古資料館出陳
刊行年:1981/01
データ:言語生活 349 筑摩書房 表紙のことば
1527. 平松 令三
瓦
経が語る来世への願い.-聖域伊勢神宮と小町経塚
刊行年:1982/04
データ:『日本史の舞台』 2 集英社
1528. 坂東 善平 平安宮民部省跡推定地出土の軒丸
瓦
と陶質円面硯
刊行年:1966/07
データ:古代文化 17-1 古代学協会京都事務所
1529. 坂東 善平 平安宮内裏址推定地出土軒平
瓦
(奈良時代後期)
刊行年:1968/04
データ:古代文化 20-4 古代学協会
1530. 播摩 尚子 「下野国造薬師寺司」の考古学的研究.-特に屋
瓦
を中心として
刊行年:1998/10
データ:帝塚山大学考古学研究所研究報告 1 帝塚山大学考古学研究所
1531. 浜中 有紀
瓦
窯と須恵器窯に関する予察.-七世紀段階における窯構造を中心として
刊行年:2010/12
データ:『考古学は何を語れるか』 同志社大学考古学シリーズ刊行会
1532. 林 修平 近江における
瓦
器の出現期の様相.-文殊院遺跡を中心として
刊行年:2004/03
データ:『地域と古文化』 『地域と古文化』刊行会 地域
1533. 林 正憲 日韓両地域における寺院の造
瓦
体制の比較研究.-8世紀を中心に
刊行年:2011/03
データ:『日韓文化財論集』 Ⅱ 奈良文化財研究所
1534. 花谷 浩 出土古
瓦
よりみた本薬師寺堂塔の造営と平城移建について
刊行年:1995/06
データ:『展望 考古学』 考古学研究会
1535. 花谷 浩 大和と河内を股にかけた
瓦
.-飛鳥時代における同笵
瓦
三兄弟の新例
刊行年:2000/09
データ:奈良国立文化財研究所年報 2000-Ⅰ 奈良国立文化財研究所
1536. 花谷 浩 伊予から来たの?.-遠隔地間同笵軒
瓦
に関する一考察
刊行年:2002/11
データ:『藤澤一夫先生卒寿記念論文集』 藤澤一夫先生卒寿記念論文集刊行会|帝塚山大学考古学研究所
1537. 畑中 英二 穴太
瓦
窯の再検討.-穴太廃寺の再建論によせて
刊行年:2001/01
データ:古代文化 53-1 古代学協会
1538. 橋本 久和 土器研究の歴史と地域|畿内産
瓦
器椀と九州北部の交易体制
刊行年:1997/12
データ:『中近世土器の基礎研究』 ⅩⅡ 日本中世土器研究会
1539. 橋場 君男|桃崎 祐輔 常陸南部における中世
瓦
の検討.-新資料の紹介を中心として
刊行年:1995/05
データ:婆良岐考古 17 婆良岐考古同人会
1540. 橋本 伊知朗 額安寺出土
瓦
論考.-堅田氏の反論に応へて
刊行年:1959/02
データ:日本上古史研究 3-2 日本上古史研究会 評論