日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1541-1560]
1440
1460
1480
1500
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1541. 青木 歳幸|小平 千文|窪田 雅之 長野県地方
史
研究の動向
刊行年:1997/03
データ:信濃 49-5 信濃
史
学会
1542. 青木 歳幸|小平 千文|窪田 雅之 長野県地方
史
研究の動向
刊行年:1998/06
データ:信濃 50-6 信濃
史
学会
1543. 鐘江 宏之 「日本の7世紀
史
」再考.-遣隋使から大宝律令まで
刊行年:2011/03
データ:学習院
史
学 49 学習院大学
史
学会
1544. 沢田 和久 一条朝政治
史
の基礎的考察.-皇統分裂と道長の内覧就任をめぐって
刊行年:2004/11
データ:北大
史
学 44 北大
史
学会
1545. 木村 茂光 刀祢の機能と消滅
刊行年:1974/03
データ:日本
史
研究 139・140 日本
史
研究会 中世部会補足報告 日本初期中世社会の研究
1546. 黒田 紘一郎 コメント1
刊行年:1974/03
データ:日本
史
研究 139・140 日本
史
研究会 全体会シンポジウム「日本中世における都市の問題」全体会シンポジウム
1547. 櫛木 謙周|元木 泰雄 討論
刊行年:1983/03
データ:日本
史
研究 247 日本
史
研究会 全体会シンポジウム「日本古代・中世における家族と社会」
1548. 加茂 正典 大嘗祭・新嘗祭関係文献目録.-昭和20年~昭和62年6月
刊行年:1987/10
データ:神道
史
研究 35-4 神道
史
学会 日本古代即位儀礼
史
の研究
1549. 佐々木 銀弥 コメント2
刊行年:1974/03
データ:日本
史
研究 139・140 日本
史
研究会 全体会シンポジウム「日本中世における都市の問題」全体会シンポジウム
1550. 清水 亮 鎌倉末期の東国所領と蝦夷問題.-越後・北関東を中心に
刊行年:2006/10
データ:地方
史
研究 56-5 地方
史
研究協議会 北条高時館再建費用 鎌倉幕府御家人制の政治
史
的研究
1551. 佐藤 泰弘 平安時代の国衙と領主
刊行年:1998/03
データ:日本
史
研究 427 日本
史
研究会 転換期における武力編成-首都と辺境 コメント 日本中世の黎明
1552. 鷺森 浩幸 古代における王家と大土地所有
刊行年:1998/04
データ:日本
史
研究 428 日本
史
研究会 社会統合諸原理の再検討 長屋王家所領|初期荘園論批判 日本古代の王家・寺院と所領
1553. 坂本 太郎 飛鳥浄御原律令考
刊行年:1954/07
データ:法制
史
研究 4 創文社 日本古代
史
の基礎的研究 下 制度篇|坂本太郎著作集7律令制度
1554. 坂本 太郎 法曹至要抄とその著者
刊行年:1956/03
データ:法制
史
研究 6 創文社 日本古代
史
の基礎的研究 下 制度篇|坂本太郎著作集7律令制度
1555. 斉藤 利男 軍事貴族・武家と辺境社会
刊行年:1998/03
データ:日本
史
研究 427 日本
史
研究会 転換期における武力編成-首都と辺境
1556. 小山 靖憲 荘園制的領域支配をめぐる権力と村落
刊行年:1974/03
データ:日本
史
研究 139・140 日本
史
研究会 中世部会共同報告 中世村落と荘園絵図
1557. 煙山 専太郎 郷土
史
の一断面(煙山家由来)
刊行年:1955/02
データ:岩手
史
学研究 18 岩手
史
学会
1558. 轡田 克
史
蝦夷・俘囚・夷俘の表記とその変化
刊行年:2007/10
データ:新潟
史
学 58 新潟
史
学会
1559. 清田 倫子 風俗
史
資料としてみた『とはずがたり』
刊行年:1974/04
データ:風俗 12-2 日本風俗
史
学会
1560. 清田 倫子 風俗
史
資料としてみた『竹向が記』
刊行年:1975/12
データ:風俗 14-2 日本風俗
史
学会