日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1561-1580]
1460
1480
1500
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1561. 瀧川 政次郎 上代難波
周辺
の医家(上)(下)
刊行年:1959/06|07
データ:日本歴史 132|133 吉川弘文館
1562. 瀧口 泰行 古事記撰録の
周辺
.-元明天皇・太安万侶・稗田阿礼をめぐって
刊行年:1992/12
データ:『記紀万葉の新研究』 桜楓社
1563. 瀧音 能之 風土記にみえる朱・丹・赤とその
周辺
刊行年:2003/03
データ:朱 46 伏見稲荷大社
1564. 高橋 伸幸 国東文麿編『中世説話とその
周辺
』
刊行年:1989/06
データ:説話文学研究 24 説話文学会 新刊紹介
1565. 高橋 文二 文学における時空意識.-王朝物語文学の
周辺
刊行年:1987/05
データ:『日本文学講座』 2 大修館書店
1566. 高橋 貢 酒井みさを著『上東門院の系譜とその
周辺
』
刊行年:1989/12
データ:並木の里 32 『並木の里』の会
1567. 高橋 由記 源俊賢伝.-その
周辺
・高明一族
刊行年:1998/10
データ:日本女子大学大学院の会会誌 17
1568. 高橋 千晶 9世紀前半の胆沢城
周辺
の集落と土器
刊行年:2009/02
データ:『第35回古代城柵官衙遺跡検討会資料集』 古代城柵官衙遺跡検討会 特集コメント
1569. 高橋 照彦 土器の流通・消費からみた平安京とその
周辺
刊行年:1999/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 78 国立歴史民俗博物館
1570. 高崎 正秀 鎮魂歌とその
周辺
.-神剣考序説
刊行年:1951/10
データ:国学院雑誌 52-1
1571. 鷹巣 純 腐乱死体のイコノロジー.-九相詩図像の
周辺
刊行年:2007/07
データ:説話文学研究 42 説話文学会 シンポジウム
1572. 棚橋 利光 中世四天王寺
周辺
の村と庄.-金堂舎利講記録から
刊行年:1995/05
データ:大阪の歴史 45 大阪市史料調査会
1573. 薗田 香融 大根屋遺事.-本願寺天保改革とその
周辺
刊行年:1981/12
データ:『日本の社会と宗教』 同朋舎出版
1574. 千田 稔 吉野と宮滝遺跡|常陸国風土記と鹿島
周辺
刊行年:1970/06
データ:『地形図に歴史を読む-続日本歴史地理ハンドブック』 2 大明堂
1575. 千田 稔 畿内およびその
周辺
における古代の水運と港津
刊行年:1982/06
データ:環境文化 55 古代日本の歴史地理学的研究
1576. 薗田 香融 慶滋保胤とその
周辺
.-浄土教成立に関する一試論
刊行年:1956/12
データ:顕真学苑論集 48
1577. 関口 静雄 東大寺図書館蔵執金剛神講式とその
周辺
刊行年:1994/01
データ:学苑 661 昭和女子大学近代文化研究所
1578. 関 和彦 熊野大神の
周辺
.-出雲国造の原郷
刊行年:2000/03
データ:『出雲国風土記の研究』 Ⅱ 島根県古代文化センター 景観復元の試み
1579. 関 淳一 大石田町黒滝向川寺
周辺
の出土銭について
刊行年:2007/05
データ:さあべい 23 さあべい同人会
1580. 関 秀夫 井尻神力坊の回国納経とその
周辺
刊行年:1992/
データ:東海大学紀要(課程資格教育センター) 2 東海大学課程資格教育センター博物館学研究室