日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[1561-1580]
1460
1480
1500
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1561. 高橋 暁樹 東北横断・
秋田
高速道添いの遺跡群について
刊行年:2010/01
データ:北方風土 59 イズミヤ出版 歴史民俗論編
1562. 高橋 忠彦|栗沢 光男
秋田
県仙北郡南外村小出Ⅰ・Ⅳ
刊行年:1990/05
データ:日本考古学年報 41 日本考古学協会 1988年度に注目された発掘調査の概報
1563. 高橋 富雄 新野直吉著『多賀城と
秋田
城』を読んで
刊行年:1959/12
データ:秋大史学 10
秋田
大学史学会
1564. 鈴木 也 擦文文化の成立過程と
秋田
城交易
刊行年:2016/03
データ:北海道博物館研究紀要 1 北海道博物館 末期古墳|須恵器|土師器|鉄製品|交流
1565. 菅原 俊行 竪形炉をもつ製鉄址.-
秋田
市坂ノ上E遺跡
刊行年:1984/08
データ:季刊考古学 8 雄山閣出版 最近の発掘から
1566. 菅原 俊行
秋田
県地蔵田B遺跡.-木柵で囲った初期弥生集落
刊行年:1989/09
データ:『探訪弥生の遺跡』 畿内・東日本編 有斐閣
1567. 西谷 隆
秋田
城跡出土の「和同開珎銀銭」について
刊行年:1994/10
データ:出土銭貨 2 出土銭貨研究会
1568. 西岡 芳文 『諸社寺勧進状写』と甘縄観世音寺・
秋田
城四天王寺
刊行年:2005/07
データ:説話文学研究 40 説話文学会 金沢文庫所蔵中世説話・仏教・神道関係資料をめぐって
1569. 新野 直吉 半田市太郎著
秋田
県の歴史(郷土の歴史東北編所収)
刊行年:1959/12
データ:秋大史学 10
秋田
大学史学会 書評
1570. 新野 直吉
秋田
藩初の和学取立係「大友吉言」の研究
刊行年:1961/01
データ:神道史研究 9-1 神道史学会
1571. 新野 直吉 天明期
秋田
の物情.-古松軒の見た北羽路
刊行年:1968/12
データ:秋大史学 16
秋田
大学史学会
1572. 新野 直吉
秋田
城・雄勝城関係烽遺跡によせて
刊行年:1969/04
データ:北奥古代文化 2 北奥古代文化研究会
1573. 新野 直吉 日之本将軍の裔・
秋田
城介実季<東北>
刊行年:1976/03
データ:歴史読本 21-3 新人物往来社
1574. 長山 泰孝
秋田
城炎上.-出羽国司から援軍要請の早馬
刊行年:1992/06
データ:『世相の古代史-史料が語る古代の哀歓』 河出書房新社 戦争
1575. 奈良 修介
秋田
県雄勝郡南田・城神廻り遺跡
刊行年:1966/03
データ:日本考古学年報 14 誠文堂新光社 発掘および調査(歴史時代) 墨書土器
1576. 奈良 修介
秋田
県雄勝郡足田遺跡・城神廻り遺跡
刊行年:1967/03
データ:日本考古学年報 15 誠文堂新光社 発掘および調査(歴史時代)
1577. 奈良 修介 くるみ館の発掘.-
秋田
県北
秋田
郡の古代建物調査
刊行年:1967/11
データ:月刊文化財 50 第一法規出版
1578. 奈良 修介|豊島 昂
秋田
県仙北郡飯詰竪穴群遺跡
刊行年:1967/03
データ:日本考古学年報 15 誠文堂新光社 発掘および調査(歴史時代)
1579. 永瀬 福男
秋田
県(ユズリ葉遺跡|中台遺跡)
刊行年:1979/04
データ:日本考古学年報 30 日本考古学協会 発掘と調査-1977年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要
1580. 長岐 喜代次
秋田
の豪族安倍・安東氏の由緒を探る
刊行年:1996/11
データ:北方風土 33 イズミ印刷出版