日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1914件中[1561-1580]
1460
1480
1500
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1561. 米村 哲英|百々 幸雄|山口 敏 斜里町宇登呂出土の一
縄文
時代人
刊行年:1979/03
データ:北海道考古学 15 北海道考古学会
1562. 李 国棟
縄文
人の来歴.-「外越」の上陸を中心にして
刊行年:2009/12
データ:広島大学大学院文学研究科論集 69 広島大学大学院文学研究科
1563. 渡辺 誠 石城地方における弥生式土器(Ⅲ).-磨消
縄文
の一群の土器
刊行年:1962/09
データ:磐城考古 20 磐城考古学会
1564. 原田 昌幸 石の美術|石器と石の遺構|骨角製の道具|先史のデザイン|
縄文
の土器|土器の形と種類|
縄文
土器の文様|
縄文
人の造形世界|土偶|土偶と岩偶|壊された土偶|古代人のアクセサリー
刊行年:1997/11
データ:『日本美術館』 小学館
1565. 工藤 研治 石器・石製品.-道南・道央
刊行年:2004/11
データ:『考古資料大観』 11 小学館 石器・石製品、木・繊維製品
1566. 草間 俊一 日本原始時代の生活についての一考察.-フラスコ状竪穴に関して
刊行年:1969/06
データ:『岩手地方史の研究』 法政大学出版局
縄文
1567. 木谷 秀次 コラム2 恵みをもたらす「神の魚」サケ
刊行年:2004/04
データ:『弥生のころの北海道』平成16年春季特別展 大阪府立弥生文化博物館 続
縄文
時代への招待
1568. 川崎 利夫 高畠町は遺跡の宝庫
刊行年:1986/04/11
データ:山形新聞夕刊 山形新聞社 やまがた考古学十話
縄文
時代① やまがたの歴史を掘る-あかつきの祖先たち
1569. 川崎 利夫 生命力あふれる時代
刊行年:1986/04/18
データ:山形新聞夕刊 山形新聞社 やまがた考古学十話
縄文
時代② やまがたの歴史を掘る-あかつきの祖先たち
1570. 川崎 利夫 浸透する高度な技術
刊行年:1986/04/25
データ:山形新聞夕刊 山形新聞社 やまがた考古学十話
縄文
時代③ やまがたの歴史を掘る-あかつきの祖先たち
1571. 川崎 利夫 大陸と日本列島を結ぶ日本海
刊行年:1996/04/01
データ:アサヒグラフ別冊 朝日新聞社
縄文
時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその周辺
1572. 川崎 利夫 病気と死の様子
刊行年:1999/08
データ:やまがた散歩 322 やまがた散歩社 昔を掘る⑨ 出羽の遺跡を歩く-山形考古の散歩道
1573. 川内谷 修 東歌別式土器について
刊行年:1998/06
データ:『北方の考古学』 野村崇先生還暦記念論集刊行会 弥生文化・続
縄文
文化
1574. 金子 修一 東アジア世界論
刊行年:2010/06
データ:『日本の対外関係』 1 吉川弘文館 歴史的展開(
縄文
・弥生~六世紀)
1575. 金関 恕 弥生時代の始まり
刊行年:2005/12
データ:『日本の考古学』 上 学生社
縄文
時代から弥生時代へ
1576. 下條 信行 農耕具と植物遺体(西日本における大陸系磨製石器の出現)|石製武器(西日本-第Ⅰ期の石剣・石鏃)
刊行年:1991/06
データ:『日韓交渉の考古学』 弥生時代篇 六興出版 初期農耕をめぐる日韓交渉
縄文
晩期~弥生前期前半
1577. 佐藤 剛 北海道出土の「いわゆる赤穴式土器」について.-主に道央部を中心として
刊行年:1998/06
データ:『北方の考古学』 野村崇先生還暦記念論集刊行会 弥生文化・続
縄文
文化
1578. 佐竹 桂一 新庄市中川原C遺跡発掘調査報告
刊行年:2003/02
データ:山形県地域史研究 28 山形県地域史研究協議会 第二十八回研究大会・第一分科会報告
縄文
主体|中世
1579. 斎野 裕彦 北海道・東北の柱状片刃石斧
刊行年:1998/06
データ:『北方の考古学』 野村崇先生還暦記念論集刊行会 弥生文化・続
縄文
文化
1580. 佐伯 有清 大和朝廷の起源.-崇神朝と国内統一の進展
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社 古代史の謎を探る