日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1581-1600]
1480
1500
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1581. 北野 隆亮 地域における石造物研究の現状と課題.-和歌山県の事例から
刊行年:2004/07
データ:『
中世
の系譜-東と西、北と南の世界』 高志書院 コラム
1582. 嶋谷 和彦 出土銭貨の語るもの
刊行年:2005/04
データ:『モノとココロの資料学-
中世
史料論の新段階』 高志書院 モノの資料論-銭
1583. 石井 進 十三湊遺跡発掘調査一〇年
刊行年:2004/09
データ:『
中世
十三湊の世界-よみがえる北の港湾都市』 新人物往来社 特別講演 石井進の世界5
中世
のひろがり
1584. 池畑 耕一 考古学からみた喜界島
刊行年:2007/02
データ:平成18年度シンポジウム『古代・
中世
の境界領域-キカイジマの位置付けをめぐって-』資料集 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「
中世
考古学の総合的研究」C01-4「
中世
東アジアの交流・交易システムに関する新研究戦略の開発・検討」班(研究代表者池田榮史琉球大学教授) →『古代
中世
の境界領域-キカイガシマの世界』(高志書院,2008/03)
1585. 入間田 宣夫 安倍・清原・藤原政権の成立史を組み直す.-北方世界における地域差に関する考古学的所見に学んで
刊行年:2011/09
データ:『
中世
への胎動-北の視点・南の視点-』予稿集 東北芸術工科大学東北文化研究センター 北から生まれた
中世
日本∥平泉の政治と仏教
1586. 及川 真紀 東北地方の経塚
刊行年:2004/07
データ:『
中世
の系譜-東と西、北と南の世界』 高志書院 コラム
1587. 藤原 良章 『信西古楽図』をめぐって
刊行年:2004/07
データ:『
中世
の系譜-東と西、北と南の世界』 高志書院 コラム
1588. 藤原 良章 絵画資料再論
刊行年:2005/04
データ:『モノとココロの資料学-
中世
史料論の新段階』 高志書院 空間の資料論
1589. 福田 誠 鎌倉永福寺の発掘庭園と経塚
刊行年:2004/07
データ:『
中世
の系譜-東と西、北と南の世界』 高志書院 コラム
1590. 服部 英雄 地名資料論
刊行年:2005/04
データ:『モノとココロの資料学-
中世
史料論の新段階』 高志書院 ココロの資料論
1591. 足立 尚計 古代社会の諸様相(古代の神々と文芸〈古代の神々と神社〉)|
中世
社会の展開(荘園制下の信仰と宗教〈白山信仰の展開〉)
刊行年:1997/03
データ:『福井市史』 通史編1 福井市
1592. 大隅 和雄 貴族文化の自覚と反省|遁世者の活動|鎌倉仏教の展開|武家文化の成立|武士の主従論理|
中世
文化の展開|鎌倉新仏教と神祇信仰
刊行年:1985/05
データ:『日本歴史大系』 2 山川出版社
1593. 久保 智康 はじめに|「和鏡」の成立|
中世
の鏡|鋳型からみた鏡作りの歴史|
中世
鏡の動き|近世の鏡|近世京都の鋳鏡師|近代の鏡屋
刊行年:1999/03
データ:『日本の美術』 394 至文堂
1594. 相田 二郎
中世
の兵士及び兵士米に就いて.-関所の研究(第五回)
刊行年:1926/01
データ:歴史地理 47-1 日本歴史地理学会
中世
の関所
1595. 黒田 俊雄 「安良城論文」についての若干の問題.-主に
中世
史に関連して
刊行年:1956/03
データ:歴史評論 74 河出書房 日本
中世
封建制論
1596. 黒田 俊雄 戦後歴史学の思想と方法.-日本
中世
史研究への反省
刊行年:1964/05
データ:歴史科学 1 歴史科学協議会 日本
中世
封建制論
1597. 黒田 日出男
中世
成立期における畠作の発展.-伊賀国名張郡の「片畠」について
刊行年:1979/05
データ:民衆史研究 17 民衆史研究会 日本
中世
開発史の研究
1598. 佐々木 孝二
中世
の物語と地方の伝承.-霊の語りと虚構の視点
刊行年:1984/04
データ:日本文学 33-4 日本文学協会
1599. 坂井 秀弥
中世
集落の展開と城館の動向|中・近世の越後国
刊行年:1997/10
データ:『中・近世の北陸-考古学が語る社会史』 桂書房
1600. 伊藤 聡 『法華経』と
中世
神祇書.-特に鎌倉期両部神道書における梵天王説を巡って
刊行年:1997/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 62-3 至文堂