日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[1581-1600]
1480
1500
1520
1540
1560
1580
1600
1620
1640
1660
1581. 内藤 博夫
秋田
県米代川流域の第四紀火山砕屑物と段丘地形
刊行年:1966/07
データ:地理学評論 39-7 日本地理学会|古今書院 十和田a
1582. 豊島 昂
秋田
県(大館遺跡|金沢柵跡)
刊行年:1973/03
データ:日本考古学年報 24 日本考古学協会 発掘と調査-1971年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要 能代営
1583. 冨樫 泰時 年輪が語る鳥海山の噴火.-
秋田
県鳥海山
刊行年:1997/02
データ:季刊考古学 58 雄山閣出版 最近の発掘から
1584. 吉川 聡
秋田
城跡出土の死亡人帳(漆紙文書)
刊行年:1999/11
データ:木簡研究 21 木簡学会 コラム
1585. 吉野 武 小口雅史編 考古学リーダー25 北方世界と
秋田
城
刊行年:2017/08
データ:季刊考古学 140 雄山閣 書評
1586. -
秋田
県(足田遺跡(城神巡り地区第3次発掘調査))
刊行年:1980/04
データ:日本考古学年報 31 日本考古学協会 発掘と調査-1978年度におこなわれた発掘調査一覧とその概要-
1587. 平川 南 払田柵跡第一一二次(外郭北門西北部)調査木簡
刊行年:1998/03
データ:『払田柵跡-第110次~112次調査概要-』
秋田
県教育委員会 墨書土器の研究
1588. 菊池 晋|村上 義直 平安時代の防御性集落.-
秋田
県鴨巣Ⅰ・Ⅱ遺跡
刊行年:2005/02
データ:季刊考古学 90 雄山閣 最近の発掘から
1589. 鐘江 宏之
秋田
城跡出土歴名簡の基礎的考察.-形態分類についての試論
刊行年:1997/03
データ:青森県史研究 1 青森県
1590. 鐘江 宏之
秋田
城・払田柵跡の出土文字資料.-木簡を中心に
刊行年:2010/09
データ:『古代東北の城柵と木簡』 木簡学会
1591. 鐘江 宏之
秋田
城・払田柵跡の出土文字資料.-木簡を中心に
刊行年:2011/11
データ:木簡研究 33 木簡学会
1592. 佐川 正敏 古代出羽国
秋田
城の積み上げ技法成形台一本造り軒丸瓦の研究
刊行年:1999/08
データ:東北学院大学東北文化研究所紀要 31 東北学院大学東北文化研究所
1593. 児玉 準
秋田
県横長根A遺跡.-男鹿半島の遠賀川系土器をもつ集落
刊行年:1989/09
データ:『探訪弥生の遺跡』 畿内・東日本編 有斐閣
1594. 小松 正夫
秋田
城跡出土胞衣壺の新知見と埋納銭「万年通宝」について
刊行年:1995/10
データ:出土銭貨 4 出土銭貨研究会
1595. 小林 克 農耕社会に南下した狩猟採集民.-
秋田
県能代市寒川Ⅱ遺跡の事例
刊行年:1991/12
データ:考古学ジャーナル 341 ニュー・サイエンス社
1596. 加藤 民夫 戦国
秋田
武将の精神構造.-軍記、書状の分析を中心に
刊行年:1972/03
データ:秋大史学 19
秋田
大学史学会
1597. 井上 秀雄 環日本海文化の一面.-新野直吉『
秋田
美人の謎』を読んで
刊行年:1985/04
データ:東アジアの古代文化 43 大和書房
1598. 伊藤 祐紀 地名『
秋田
』の語源を考える さかのぼれば「古事記」のなかに
刊行年:1993/05
データ:北方風土 26 イズミ印刷出版 民俗
1599. 伊藤 武士
秋田
城の内と外.-最北の古代城柵とその周辺
刊行年:2005/12
データ:『日本海域歴史大系』 1 清文堂出版 歴史考古古代篇 コラム2
1600. 伊藤 武士|五十嵐 一治 出羽国城柵の終末.-
秋田
城・払田柵を中心に
刊行年:2011/02
データ:『第37回古代城柵官衙遺跡検討会資料集』 古代城柵官衙遺跡検討会