日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
183件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
161. 植木 朝子 『新猿楽記』の右衛門尉の愛欲
刊行年:2004/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 69-12 至文堂
中古文学
に描かれた性
162. 梅野 きみ子 赤染衛門.-良妻賢母の鏡
刊行年:2000/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 65-8 至文堂
中古文学
に見る女性たち
163. 福井 貞助 物語の発生と変貌
刊行年:1968/12
データ:『講座日本文学の争点』 2 明治書院
中古文学
の争点
164. 福田 幸子 藤原実方考
刊行年:1968/06
データ:文学論藻 39 東洋大学国語国文学会 陸奥における実方
165. 林 和比古 枕草子の成立と伝本
刊行年:1968/12
データ:『講座日本文学の争点』 2 明治書院
中古文学
の争点
166. 馬場 光子 『梁塵秘抄』に見る性の世界
刊行年:2004/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 69-12 至文堂
中古文学
に描かれた性
167. 増尾 伸一郎 〈葛の葉〉の影.-狐との異類婚と子別れ
刊行年:2004/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 69-12 至文堂
中古文学
に描かれた性
168. 柳井 滋 綜芸種智院と藤原三守
刊行年:1977/11
データ:国語と国文学 54-11 至文堂 論集空海と綜芸種智院
169. 松田 武夫 古今集序の争点|拾遺集と拾遺抄の関係
刊行年:1968/12
データ:『講座日本文学の争点』 2 明治書院
中古文学
の争点
170. 多田 一臣 弓削道鏡の艶笑.-『日本霊異記』
刊行年:2004/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 69-12 至文堂
中古文学
に描かれた性
171. 竹村 信治 吉祥天像に魅せられた優婆塞.-『日本霊異記』から『今昔物語集』への展開
刊行年:2004/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 69-12 至文堂
中古文学
に描かれた性
172. 曽根 誠一 伊勢の和歌表現.-古歌混入部と独自表現を通して
刊行年:2000/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 65-8 至文堂
中古文学
に見る女性たち
173. 田中 徳定 平安朝の性神信仰.-『扶桑略記』『新猿楽記』を手がかりとして
刊行年:2004/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 69-12 至文堂
中古文学
に描かれた性
174. 永井 和子 清少納言.-基点としての「宮にはじめてまゐりたるころ」
刊行年:2000/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 65-8 至文堂
中古文学
に見る女性たち
175. 錦 仁 小野小町.-閨怨詩的歌人
刊行年:2000/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 65-8 至文堂
中古文学
に見る女性たち
176. 中野 幸一 紫式部.-文藻の家系に生きて
刊行年:2000/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 65-8 至文堂
中古文学
に見る女性たち
177. 栃木 孝惟 軍兵の凌辱行為.-『将門記』
刊行年:2004/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 69-12 至文堂
中古文学
に描かれた性
178. 津本 信博 和泉式部.-行動派の代表
刊行年:2000/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 65-8 至文堂
中古文学
に見る女性たち
179. 河添 房江 梅枝巻の光源氏
刊行年:1990/07
データ:文学(季刊) 1-3 岩波書店
中古文学
47(1991/05)∥源氏物語の喩と王権
180. 池上 洵一 『今昔物語集』の猿神退治.-巻廿六第七話を中心に
刊行年:1977/11
データ:国語と国文学 54-11 至文堂 『今昔物語集』の世界-中世のあけぼの