日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
208件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
200
161. 新間 水緒 動物報恩譚の変質.-霊異記から古今著聞集へ
刊行年:1998/05
データ:『
仏教文学
とその周辺』 和泉書院 論攷編
162. 田中 幹子 和泉式部「冥きより」歌の「月」について
刊行年:1998/05
データ:『
仏教文学
とその周辺』 和泉書院 論攷編
163. 中前 正志 翻弄される縁起.-『関寺縁起』の変遷と三井寺
刊行年:1998/05
データ:『
仏教文学
とその周辺』 和泉書院 論攷編
164. 近本 謙介 話型を同じくする物語の再編.-直談の因縁をめぐる
刊行年:1998/05
データ:『
仏教文学
とその周辺』 和泉書院 論攷編
165. 寺川 眞知夫 御衣木の祟.-長谷寺縁起
刊行年:1998/05
データ:『
仏教文学
とその周辺』 和泉書院 論攷編
166. 千本 英史 六字神呪王経験記について
刊行年:1998/05
データ:『
仏教文学
とその周辺』 和泉書院 資料編
167. 渡邉 信和 「昔之漢朝ノ養由ガ躰ヲ継グ」聖徳太子像の形成.-太子伝記十一歳条をめぐって
刊行年:1998/05
データ:『
仏教文学
とその周辺』 和泉書院 論攷編
168. 黒部 通善 釈迦の本縁.-日本的な
仏教文学
の成立
刊行年:1994/05
データ:『岩波講座日本文学と仏教』 6 岩波書店 経典受容の諸相(二)
169. 清水 宥聖 永井義憲著『日本
仏教文学
研究』第三集
刊行年:1986/06
データ:説話文学研究 21 説話文学会 新刊紹介
170. 小峯 和明
仏教文学
のテキスト学.-唱導・注釈・聞書
刊行年:1996/04
データ:『日本の仏教』 5 法蔵館
171. 小川 寿子 榎克朗著『日本
仏教文学
と歌謡』
刊行年:1994/12
データ:日本歌謡研究 34 日本歌謡学会
172. 武石 彰夫 仮名法語
刊行年:1995/03
データ:『岩波講座日本文学と仏教』 9 岩波書店
仏教文学
173. 山田 昭全 とはずがたりの争点|中世文学と「無常」|
仏教文学
の概念規定
刊行年:1969/02
データ:『講座日本文学の争点』 3 明治書院 中世文学争点一覧
174. 森本 和夫
仏教文学
における時間の意識.-『愚管抄』『正法眼蔵』
刊行年:1976/07
データ:『岩波講座文学』 6 岩波書店 日本人の歴史感覚
175. 黒沢 幸三 日本霊異記
刊行年:1983/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 48-15 至文堂
176. 加美 宏 琵琶法師.-平曲
刊行年:1983/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 48-15 至文堂
177. 小泉 弘 三宝絵における源為憲の心
刊行年:1983/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 48-15 至文堂
178. 佐々木 雷太 「北野天神縁起」における稲荷明神と法性房尊意について
刊行年:2012/10
データ:水門-言葉と歴史 24 水門の会
179. 今成 元昭 日蓮消息
刊行年:1983/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 48-15 至文堂
180. 阿蘇 瑞枝 万葉集と仏教
刊行年:1983/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 48-15 至文堂