日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
529件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
200
220
240
161. 牧 健二 支那の封建制度と刑法殊に肉刑との関係
刊行年:1938/09
データ:『東洋
史論
文集』 六盟館
162. 比護 隆界 氏族系譜の形成とその信憑性.-駿河浅間神社旧蔵『和迩氏系図』について
刊行年:1988/05
データ:『日本古代
史論
輯』 桜楓社 和迩氏系図
163. 春田 隆義 後三年の役の史料について.-『奥州後三年記』を中心に
刊行年:1983/12
データ:『日本古代
史論
苑』 国書刊行会
164. 林屋 辰三郎 末法.-中世思想の源泉
刊行年:1988/03
データ:『日本
史論
聚』 3 岩波書店
165. 橋本 増吉 支那古代の分野説に対する考察
刊行年:1938/09
データ:『東洋
史論
文集』 六盟館
166. 村上 弘子 奈良時代の石川朝臣氏.-石川年足を中心に
刊行年:1988/05
データ:『日本古代
史論
輯』 桜楓社
167. 山下 寅次 老子年代考
刊行年:1938/09
データ:『東洋
史論
文集』 六盟館
168. 山上 伊豆母 王権神話と巫系伝承.-オホ臣氏をめぐって
刊行年:1983/12
データ:『日本古代
史論
苑』 国書刊行会 古代神道の本質
169. 山尾 幸久 七支刀の銘について
刊行年:1981/09
データ:『朝鮮
史論
文集』 開明書院
170. 八木 充 いわゆる那津官家について
刊行年:1983/12
データ:『日本古代
史論
苑』 国書刊行会 日本古代政治組織の研究
171. 桃 裕行 保元元年の中間朔旦冬至と長寛二年の朔旦冬至.-暦道・算道の争論と符天暦の問題
刊行年:1983/12
データ:『日本古代
史論
苑』 国書刊行会 桃裕行著作集8暦法の研究 下
172. 三舟 隆之 天武十四年三月壬申詔の再検討
刊行年:1988/05
データ:『日本古代
史論
輯』 桜楓社 日本宗教史研究年報7(1986/12)に要約有
173. 野尻 房夫 舎人と衛府.-授刀舎人の再検討
刊行年:1983/12
データ:『日本古代
史論
苑』 国書刊行会
174. 野尻 房夫 内厩寮設置とその意義
刊行年:1988/05
データ:『日本古代
史論
輯』 桜楓社
175. 白木 一好 御厨小考
刊行年:1988/05
データ:『日本古代
史論
輯』 桜楓社
176. 瀧田 壽陽 氏族仏教下における司馬氏の一考察
刊行年:1983/12
データ:『日本古代
史論
苑』 国書刊行会
177. 瀧音 能之 出雲国造神賀詞奏上儀礼の成立過程
刊行年:1983/12
データ:『日本古代
史論
苑』 国書刊行会 出雲国風土記と古代日本-出雲地域史の研究
178. 高橋 崇 大化の東国国司について
刊行年:1983/12
データ:『日本古代
史論
苑』 国書刊行会
179. 杉本 直治郎 羅越国問題
刊行年:1938/09
データ:『東洋
史論
文集』 六盟館
180. 田中 俊明 『南斉書』東夷伝の欠葉について
刊行年:1981/09
データ:『朝鮮
史論
文集』 開明書院