日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[161-180]
60
80
100
120
140
160
180
200
220
240
161. 谷川 健一 遊部の系譜.-生と死の交錯する風景
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその
周辺
』 歴史・民族篇 新日本教育図書
162. 関口 忠男 平家物語における思想的側面の一考察.-とくに末法思想をめぐって
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
163. 関口 忠男 『平家物語』延慶本の末法観について
刊行年:1998/05
データ:『仏教文学とその
周辺
』 和泉書院 論攷編
164. 須田 悦生 「聟入り物」の狂言をめぐって
刊行年:1997/03
データ:『中世伝承文学とその
周辺
』 溪水社
165. 新間 水緒 動物報恩譚の変質.-霊異記から古今著聞集へ
刊行年:1998/05
データ:『仏教文学とその
周辺
』 和泉書院 論攷編
166. 田中 幹子 和泉式部「冥きより」歌の「月」について
刊行年:1998/05
データ:『仏教文学とその
周辺
』 和泉書院 論攷編
167. 西本 寮子 広島大学蔵『横笛草子』に関する考察
刊行年:1997/03
データ:『中世伝承文学とその
周辺
』 溪水社
168. 永池 健二 酒盛考
刊行年:1997/03
データ:『中世伝承文学とその
周辺
』 溪水社
169. 中村 哲 東洋君主の降雨供犠
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその
周辺
』 歴史・民族篇 新日本教育図書
170. 中前 正志 翻弄される縁起.-『関寺縁起』の変遷と三井寺
刊行年:1998/05
データ:『仏教文学とその
周辺
』 和泉書院 論攷編
171. 長又 高夫 『令集解』所引の「師説」と「師云」
刊行年:2004/03
データ:『律令法とその
周辺
』 汲古書院
172. 永積 安明 『平治物語絵詞』について
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
173. 中野 幸一 「平家公達草紙」をめぐって
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
174. 近本 謙介 話型を同じくする物語の再編.-直談の因縁をめぐる
刊行年:1998/05
データ:『仏教文学とその
周辺
』 和泉書院 論攷編
175. 冨倉 徳次郎 平家物語の「宇佐行幸」について
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
176. 友久 武文 田植草紙の解釈
刊行年:1997/03
データ:『中世伝承文学とその
周辺
』 溪水社
177. 戸谷 高明 古代前期文学における軍記的なもの
刊行年:1969/03
データ:『軍記物とその
周辺
』 早大出版会
178. 寺川 眞知夫 御衣木の祟.-長谷寺縁起
刊行年:1998/05
データ:『仏教文学とその
周辺
』 和泉書院 論攷編
179. 千本 英史 六字神呪王経験記について
刊行年:1998/05
データ:『仏教文学とその
周辺
』 和泉書院 資料編
180. 吉野 裕子 稲荷信仰私見.-陰陽五行思想による稲荷の再吟味
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその
周辺
』 歴史・民族篇 新日本教育図書 朱27